在宅での副業やフリーランスの職業として人気が高いWebライター。
未経験から始められて、自分の趣味や特技を生かせることで人気が高まってきています。
しかし、未経験からできると言われても・・・という方も多いと思います。
- 初めては誰かに教わりたい
- 少し勉強してから始めてみたい
- 案件を受けるまでの流れを一通り学びたい
こんな理由から、ユーキャンの通信講座を受講しようと考えている方もいるかもしれません。
そこで今回は、1ヶ月でWebライターの基礎を学べるユーキャンの通信講座の特徴や評判をまとめて紹介していきます。
目次
ユーキャン講座がすすめの理由は下記の3つです。
- 未経験の方がおさえるポイントがつまっている
- SEOの知識を学ぶことができる
- Webライターの案件を受注するまでの流れがわかる
Webライターを始めるにあたって大事になる要素は多岐にわたりますが、その中でも最も大事なポイントをおさえることができます。
- 文章の構成
- 伝わりやすいライティング技術
- 著作権問題
まず一番大事なのが文章の構成能力です。
主語述語の簡単なところからしっかりと学ぶことができるので、文章が苦手な方でも基礎知識をみにつけることができます。
そんなの簡単じゃん。
主語述語なんてできるよ。と思う方もいるかもしれません。
しかし、1つ考えてほしいことが「きれいな文と伝わりやすい文」は違うことです。
人を動かす魅力的な文章を学べるのもこの講座の特徴です。
そして、著作権問題について学べるのもおすすめするポイントです。
著作権問題はWebライターが切っても切れない問題なので学ばなくてはなりません。
その著作権についてわかりやすく学べるのは大きな特徴です。
SEOとは検索エンジンで上位表示されるためのテクニックです。
正直なところ、この答えを知る方は誰一人いません。
しかし、現在公開されている情報から推測することで学ぶことができます。
- 検索エンジンスターターガイド
- SEOガイドラインの概要などの公式情報
- プロの経験と予測
Googleが公開している情報以外でSEOについて確信的な情報はありませんが、プロの経験から予測をすることができます。
本通信講座はライティングのプロ『岡筋耕平さん』が監修しているためSEOの知識も信用性が高いといえます。

Webライターの案件を初受注するまではたくさんの不安があると思います。
- どんな案件に申し込んだ方がいいか
- プロフィール設定はどうすればいいか
- 注意点などはあるのか
これらの不安要素について未経験から仕事の始め方を解説されているので安心して初受注できます。
ユーキャンWebライター講座のメリットは下記の3つです。
- カリキュラムが整っている
- 余分な本を購入しなくて良い
- 学ぶべき順番で学べる
ユーキャンWebライター講座ではWebライターになるためのカリキュラムが充実しているのが特徴です。
メイン教材は動画講義で行うことができます。
下記カリキュラムはユーキャン公式サイトより引用したものになります。
- Webライターになる
- Webライターの心構え
- ライティングのテクニック
- SEOに強くなる
- 人に読まれる文章の書き方
- 感情を動かす文章の書き方
- Webライターとしてスタートする
- Webらいたーとして活躍するために
これらの充実したカリキュラムで学ぶことができます。
本講座1つでWebライター未経験からWebライターで活躍するまでの知識を学べるのは大きなメリットです。
わたしが一番感じたメリットはこちらです。
ブログやWebライターを始めるには書籍や通信講座で学ぶのが一番手っ取り早いです。
わたしの場合は、はじめは書籍での勉強を中心におこなっていました。
わたしが購入した商品は下記の一覧です。
ブログを始める初期に購入した書籍なので、Webライターに関係ないものもいくつかはあります。
しかし、Webライターの方はブログを始める方もおおいので大体は関係ある書籍になっています。
計12冊で21,104円分です。
このお金があればユーキャンのWebライター講座を受けれます。
もちろん、受けた後で別に購入した方が良い書籍もありますが、やってしまったなと後悔しています。
ユーキャンのWebライター講座はカリキュラムに沿って正しい順番で学ぶことができます。
独学で学んでいたわたしは、文章のかき方について勉強していないのに、SEOの勉強をするというアホなこともしていました。
通信講座の特徴はその点も考えるととても効率が良いです。
- 学ぶべき順番で学べる
- 適切な学び方をした方が効率が良い
- 無駄を省ける
効率よくWebライターの基礎知識を学べるのも大きなメリットです。

わたしが考えるユーキャンWebライター講座のデメリットは3つあります。
- 添削が3回まで
- 質問回答サービスがない
- 動画の視聴期限が3ヶ月まで
添削指導が3回しかないのは、少なくデメリットになります。
しかし、添削がないよりはあった方が良いのは事実です。
少ない3回を有効活用することで実践的なフィードバックをもらえ今後に活きてきます。
テキストや講義を行っているとわからない箇所は必ずでてきます。
そこで、質問回答サービスがないのは大きなデメリットです。
結局はあなた自身で調べる必要があるため、時間ロスにつながってしまいます。
とはいえ、分からないところは自分で調べることで知識の定着につながり、よりよい学びになる可能性もあります。
質問サービスがないことは一長一短かもしれません。
ユーキャンWebライター講座は標準学習期間が1ヶ月に設定されているので、講座は余裕をもって終わらせることができます。
しかし、あとで見直そうと思っていても3ヶ月を経過すると動画視聴が出来なくなってしまいます。
長い期間で、じっくり学びたい方は向いていないかもしれません。
一方で、Webライターの世界は基礎知識を学んだら実践で能力を鍛えていくのが一番成長します。
そのため、動画を何度も見るよりも実際にやってみるのが大事になってくるので、そこまで問題にはならないかもしれません。
実際に利用している方は、どのような感想を抱いているのかきになりますよね。
そこで、SNSから利用者の生の声を良い点・悪い点で伝えていきます。
※Twitter規約に則り引用しています。
【プロライターになる手順】
— もさこ@医療・FPライター (@mosako_wr) May 17, 2022
①「新しい文章力の教室」「沈黙のWebライティング」を読む
②クラウドカレッジの「WEBライターコース」またはユーキャン「WEbライター通信講座」を受ける
③ひたすら案件受注
④必要な分野のライター講座受ける
⑤ひたすら案件受注
最初に受けるライター講座は3万円まで
副業でWebライターやろうと思いたったのが1ヶ月前。
— 桃りんご@シンママ副業Webライター⭐️ (@peche_pomme_com) May 29, 2022
ユーキャンwebライター講座2日やって、クラウドワークス登録して文字単価0.4円の契約貰って6記事納めて、今日1円の契約成立。怒涛の1ヶ月でしたわ…
webライターになる・ならない、どちらにしても、発信しているからこそ文章力に力をつけたい。
— 福本マキ/webデザイナー (@1208Fmaki) March 19, 2022
今日からユーキャンで学びます💪
サラッと見たけど、コツだけしか書いていないシンプルなテキスト。
他に動画・添削があります^_^#Webライター #webライティング#文章力#学び#講座#ユーキャン pic.twitter.com/pxQ9D2RYaR
- プロになるための講座としてぴったり
- 文字単価があがった
- コツが中心的にかいてある
などメリットがたくさんあげられます。
ユーキャンのwebライター講座
— 宇宙人赤のねさん (@beentalon) February 13, 2022
最後の課題提出終了したぞと
受講料払って受講して、やりとおしたけど
実際やるなら、これはもうちょっと勉強しないとなあ
デメリットに関しては、SNSを遡りましたが少ない印象を受けました。
しかし、内容が薄く感じている利用者もいるようです。
前項までに、ユーキャンWebライター講座についてまとめてきましたが、独学と比較するとどうなのか気になる方も多いと思います。
そこで、独学との比較を「教育面・金銭面・指導者面」の3点で比較していきます。
講座 | 独学 | |
時間 | 短い | 長い |
教材 | あり | なし |
カリキュラム | あり | なし |
教育面に関しては、独学であると知識ゼロから全て一人で行うため多忙な時間がかかります。
また、学習した方が良いポイントが曖昧なので効率性がかなり悪いです。
カリキュラムを整っていないので、文章の練習の前にSEOの勉強をするといった良くない順番で学習する可能性もあります。
教育面に関してはユーキャンWebライター講座が圧倒的に有利です。
講座 | 独学 | |
費用 | 講座+書籍代 一括:19,000円 分割:1,980円×10回 | 書籍代 |
ネット環境 | あり | なし |
私の場合は独学で勉強した際に購入した書籍が計12冊で21,104円でした。
その後も書籍を多く購入しているので実際はもっとかかっています。
その点、ユーキャンWebライター講座の場合は一括19,000円で済むので少し安いかと感じます。
しかし、ユーキャンWebライター講座を受けても書籍は購入することになるので、金銭的負担は同じくらいです。
お金を払わずに知識を学ぶことは難しいので、書籍か講座への申し込みを済ませましょう。
講座に申し込むのが難しい場合は、私が読んできた中で費用を最低限に抑える場合はこれ!の書籍をかいておきます。
この5冊に加えてWebライターの入門書を購入すれば最低限の知識が身に付くはずです。
その後は、あなたに合った書籍を購入してください。
講座 | 独学 | |
指導者 | あり | なし |
添削 | あり | なし |
ユーキャンWebライター講座では指導者がおり、実際に添削を受けられます。
独学の場合は、誰かに教えてもらうことは難しいので実践で鍛えていくしかありません。
実践でクライアントからフィードバックをもらいながら鍛える方法もありますが、最初が不安な場合は講座を利用しても良いかもしれません。
今回はユーキャンWebライター講座の紹介を行ってきましたが、Webライターの知識を学ぶ通信講座は他にもあります。
そこで、他の講座との比較をしていくのであなたに合った講座を探してみて下さい。
費用(一括) | 19,000円 |
費用(分割払い) | 1,980円×10回(10か月) 計:19,800円 |
カリキュラム期間 | 標準期間:1ヶ月 利用期間:3ヶ月まで |
添削回数 | 3回 |
質問サービス | なし |
教材・テキスト | 動画講義(約150分) ワークブック ガイドブック |
取得できる資格 | なし |
公式サイト(引用) | ユーキャン |
ユーキャンWebライター講座は、通信講座の中でも安いのが特徴です。
他にも最短1ヶ月で受講できるので、なるべく早く実務経験を積みたい方にはおすすめになっています。
費用(一括) | 32,000円 |
費用(分割払い) | 初回:3,560円 2回目~:3,300円×9回 計:33,260円 |
カリキュラム期間 | 最短2ヶ月 標準学習期間:6ヶ月 |
添削回数 | 質問無制限 |
質問サービス | 無制限 |
教材・テキスト | テキスト:基礎編、実践編 問題集:基礎編、実践編 付録資料:クラウドソーシング案内の手引き 付録資料:ISV練習法ー発想力・語彙力ー オンライン試験システム通知書 スタートアップガイド 特典教材:タイピング教本 |
目指せる資格 | Webライティング実務士 |
公式サイト(引用) | たのまな |
たのまなはユーキャンWebライター講座と比べると値段は高いですが、教材やテキストが充実しており時間をかけてじっくり学ぶことができます。
また、学習サポート期間も長く、質問回数が無制限のためゆっくり学習したい方にもおすすめです。
ユーキャンWebライター講座は、Webライターとして仕事をする一歩を踏み出せない方におすすめです。
他の通信講座と比べてもお手軽な価格で始めることができ、最短1ヶ月でWebライターとして仕事を始めることができます。
ユーキャン公式サイトでは、あなたがWebライターに合っているか無料診断を行っているので、まずは診断から行ってみて下さい。