【2022年度版】NFTとは?わかりやすく解説|NFTが注目される理由

2021年下半期に爆発的な話題を集めたキーワード「NFT」。

デジタルアートに76億もの価値がつけられたりツイートに3億円の価値がつけられたりなど今まででは信じられないニュースが飛び交いました。

2022年になると、ニュースでも取り扱われるようになり、「よく耳にするけどいまいちよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。

 

そこで、今回はNFTの概要や特徴、注目を集める理由を解説していきたいと思います。

NFTに興味があるけど、まだ制作・購入できていない方は簡単にNFTの世界に入れる方法も紹介するので参考にしていってください。

 

コインチェックでBTCがもらえるキャンペーンを実施中!

仮想通貨取引所を開設していない方はこの機会に開設しちゃいましょう!

 

コインチェック

 

無料登録する

 

NFTとは

NFTときくと英数字の羅列で難しい印象を受けるかもしれませんが、概念自体はとても簡単です。

分けられるものかそうでないか

美術品は分けられませんが、お金であったら分けられます。

そんな感じで一点物がNFTです。

ちょっと難しく説明すると下記のようになります。

  • 日本語略で非代替性トークン
  • 改ざんできない識別番号がふってあるデータ
  • 画像はコピーできるが所有者は世界に1人

詳しく説明していきます。

 

NFTとは「Non Fungible Token」の頭文字をとり「NFT」と言われており、日本語で訳すと「非代替性トークン」と訳されます。

なぜ、「非代替性(替えがきかない)」なのか。

それは「改ざんできない識別番号がふってあるデジタルデータ」だからです。

改ざんできない識別番号ってどういうこと?

分かりやすく言うと、NFTひとつひとつに名前が付いているイメージです。

名前はブロックチェーン上に刻まれるので容易に変更できません。

そのため、画像はコピーされても「識別番号がふってある画像」をもっているのは世界にたった一人になります。

 

例えていうならば、超有名な「モナ・リザ」をご存じですか?

学校や美術展などそこら中に、コピーが出回っていると思います。

でも、実際にそこに飾られているものが偽物か本物が見分けられるかと言ったら専門家でもない限り難しいです。

 

しかし、NFTであったら

  • 番号がふってある
  • ブロックチェーン上に取引が残っている

これらの特徴があるためすぐに見分けることができます。

NFTが注目されている理由

替えがきかないことは分かったけれど、どうしてそこまで注目されているのか。

理由はさまざまあると思いますが、大きくわけて3つの注目ポイントがあります。

  • NFTによって所有者の明確化ができる
  • 希少性の担保
  • NFTが投資商品として扱われている

NFTによって所有者の明確化ができる

NFTの特徴として本物や偽物がすぐにわかることは冒頭にも述べましたが、NFTは所有者を明確にすることもできます。

取引がブロックチェーン上に残っているため、所有者が誰であるかすぐにわかります。

 

SNSをやっていると、他の方の作品を、あたかも自分で書いたようにしている方もいますね。

しかし、このような事例も、世に出回る前にNFTにしてしまえば誰が所有者であるかは一目瞭然です。

このように所有者を明確化できることは多くの場面で役に立ってきます。

希少性の担保

アートや限定グッズのように世の中に一定数しか存在しないものには、高い価値がつきやすい傾向にあります。

NFTはこの「世の中に一定数しか存在しない」という特徴を簡単に再現することができるため、一点一点に希少性が担保できます。

NFTが投資商品として扱われている

また、一番の注目されている理由としては「儲けられるから」が大きいです。

実際に、検索予測では「NFTとは」の概念の次にきているものは販売方法や転売、副業があります。

世間的には「NFT=投資商品」としての認識が根付いてきています。

では、実際の事例を見てみましょう。

転売での投資方法

※ETH日本円換算(現在)は2022年3月下旬のもの

・「BAYC」の事例

・当初の値段は0.8ETH(当時の日本円で15万円〜20万円)

・現在は安価なもので85ETH〜90ETH(日本円で2500万円〜3000万円)

猿のイラストで有名な「Bored Ape Yacht Club」は販売当初の値段から170倍ほどの値段で現在取引されています。

 

・「The Sandbox」の事例

・数回に分けてLANDセールを開催しているThe Sandbox

・一番小さいLANDで値段は1011$SAND(日本円で当時5万円程度)

・現在は安いもので3ETH(日本円で100万円程度)

ボクセルアートで有名な「The Sandbox」ですが、現在Openseaなどで取引されているLANDは100万円前後で手の届かないところまで来ています。

しかし、初期販売ではなんと5万円程度で購入できました。

約20倍もの価格高騰が見られました。

 

今回は2事例挙げましたが、この他にも価格高騰が見られるNFTは多く存在しています。

実際に抽選などを行なっているNFTは当たった場合、転売すれば何倍にもなって儲けが出ます。

 

高騰するであろうNFTを見分けて投資することによって資産は一気に増やせるわけです。

airdropの恩恵を受ける場合

NFTの中には所有者にairdropを行い、トークンやNFTを付与するプロジェクトも存在します。

先ほど紹介した「BAYC」「The Sandbox」にも実際にairdropが行われました。

・BAYC

・2022年3月17日にBAYC所有者にairdropが行われました。

・日本円で1000万円相当

 

・The Sandbox

・2022年1月にSANDがairdrop

・1LANDにつき当時のSAND価格で約5万円ほど

・初期からLANDを所有しているユーザー、複数のLANDを所有しているユーザーにはより多くのSANDがairdropされました。

他にもNFTを持っているだけでairdropが行われる事例は多く存在しています。

所有しているだけで原資回収、もしくはそれ以上のリターンを得られるわけです。

 

先見の明を持っていたらNFTを所持しているだけで億り人になれることも夢ではありません。

このようにNFTは投資商品として、短期売買で利益を出す方や長期保有によって利益を出す方が多くいます。

NFTはアートというよりは世間的には「投資」としてみられています。

 

 

NFTのメリット

NFTがなぜそれまで注目を集めているのか。

理由は多くありますが、大きく分けると下記3つになります。

  • 誰でも作成・転売ができる
  • NFTにいろいろな設定を付与できる
  • 破損や損失するリスクが少ない

それぞれ詳しく解説していきます。

誰でも作成・転売ができる

NFTは誰でも簡単に作成できて売ることができます。

また、購入者も購入した作品を簡単に売ることができるため、参入障壁が低いです。

また、NFTの取扱ジャンルも広く多くのものをNFTにすることが可能になってきています。

 

NFT化できるジャンル
  • デジタルアート
  • ゲームアイテム
  • 音楽作品
  • 会員権
  • 土地や家などの不動産関係など
  • 文章

これら多くのジャンルがNFTにできるため、クリエイターや絵師が続々とNFTに参入してきています。

NFTにいろいろな設定を付与できる

NFTの作成時に同じコレクション内であれば、NFTに個性のように特徴を振り分けることが可能です。

その特徴ごとに「ランク」ができ、レア度を自慢する楽しさもあります。

 

 

「楽しさ」の分野でもNFTはデジタルアートの特性を生かした方法で楽しむことができます。

破損や損失するリスクが少ない

リアル世界では絵画などの創作作品は、持ち運びの際や風化などによって作品にダメージが蓄積されていきます。

また、掃除・引っ越しなどで損失するリスクもあるかもしれません。

 

一方で、NFTなどのデジタルアートは破損や損失のリスクがほとんどありません。

単一チェーン上であると、チェーンがなくなった場合NFT消滅のリスクはありますが、ETHやSOLなどのチェーンのでは可能性は限りなく少ないです。

 

そのため、作品の扱いは誰にでも簡単に可能です。

NFTのデメリット

NFTを始めるに当たってメリットだけではなくもちろんデメリット(注意点)も存在します。

しかし、こちらの注意点は簡単に攻略することが可能なので解説していきます。

  • 詐欺のリスクがある
  • 参入障壁が高い
  • 手数料の問題
  • 誰でもNFTを作成できるが故の問題

詐欺のリスクがある

NFTは投資商品であることは冒頭で話しましたが、この詐欺はNFTが高額な投資商品であることが原因で起こります。

よくあるパターンは下記の2種類です。

  • 海外からの怪しいDMに反応してしまう
  • Openseaのhiddenにはいっている身に覚えのないNFT

これらの出来事があなたにも起こる可能性があります。

この場合、高確率でだまされてしまうので、怪しいDM、身に覚えのないNFTは無視しましょう。

参入障壁が高い

先ほどメリットの点で誰でも簡単にNFTを発行できる点を挙げましたが、発行は簡単ですが発行に至るまでの過程が複雑です。

具体的にあげるとNFT発行までは以下の手順があります。

見ただけで初心者の皆さんは意味がわからない点がいくつかあると思います。

発行までは手間ですが、Openseaは世界最大のNFTマーケットなので、Openseaで始めるのが望ましいです。

 

しかし、どうしても難しい事がしたくない方にはおすすめのNFTマーケットが存在します。

日本マーケットの「HEXA」です。

HEXAではツイッターアカウントがあれば誰でも始められ、全てが日本円で行われるので仮想通貨の購入もしなくて済みます。

 

まずは、手始めにHEXAでNFTを始めてみて、軌道に乗ってきたらOpenseaなどのマーケットに進出するのもおすすめです。

 

>>HEXA公式サイトへ

 

 

手数料の問題

前述した通り、NFT購入にはガス代と言って手数料のようなものがかかります。

ネットワーク・時間(混雑具合)によってガス代の値段は大きく変わってきますが、ETHネットワークであると高い時で5千円〜1万円程度かかってきます。

購入しようとしている作品よりも手数料の方が高くつくなんてことはよくあることです。

 

手数料が高くて手が出せないという方はまずは、「Polygon」のネットワークから始めてみましょう。

手数料はかからずNFTの購入ができます。

 

 

誰でもNFTを発行できてしまう故の問題

メリットとして前述しました、「誰でもNFTを発行できる」ことは捉え方次第でデメリットにもなります。

誰でもNFTが発行できる故、マーケットにあるNFTは玉石混交

宝を手にできればいいですが、石を拾ってしまった場合は自分が損することになります。

実際に現在のNFT市場で今後も価値が担保できるものは、今市場にある5%程と言われています。

こちらの対策は、「自分が欲しいものを購入する」がベストです。

 

他人が売れるよと言って購入したNFTの価値が下がったらとても損した気持ちになりますよね。

その一方で自分が好きなNFTでクリエイターさんを応援しているならば価値が下がったとしてもあまり損した気持ちにはならないはずです。

まずは、他人に左右されず自分の好きなNFTを購入してみましょう。

NFTの稼ぎ方

NFTの稼ぎ方は主に3種類あります。

複数を同時並行でおこなったり、1つの稼ぎ方を極めることによって一攫千金が狙える領域です。

 

主な稼ぎ方
  • NFTを制作する
  • NFTを転売する
  • NFT関連銘柄に投資する

NFTを制作する

NFTを制作して販売することによって利益を得る方法です。

多くのマーケットの場合、ロイヤリティを設定できるのでNFTが転売された際も利益を得ることができます。

ロイヤリティとは

転売時に転売額の一定割合が制作者に分配されること

2022年度に入り、NFTの取引高は減少しているので難易度的には難しいですが、ヒットすれば一番儲ける可能性が高いです。

NFTを転売する

NFTを制作することが難しい方はNFTを転売して稼ぐことも可能です。

しかし、全てのNFTが価値の上昇をするわけではないので失敗する可能性も一定確立あります。

転売で儲けたい方は下記の項目を購入の際に確認してください。

  • 儲けたいなら一次販売で購入する
  • ホワイトリストの獲得をする
  • 購入したらすぐにリストする

二次販売で購入したNFTでは利益をだせないわけではないですが、リスクがかなり高まります。

まずは、ホワイトリストの獲得に力をいれて低額で始めることがおすすめです。

 

購入が成功したらすぐにリストを行いましょう。

リストとは

二次販売にだすこと

数日後に価値が上昇する場合もありますが、価値が減少する場合もあります。

Floor Priceが何倍にもなったら、すぐにリストすることがおすすめです。

※利益を最大限出したい場合はチャートとにらめっこしてください。

NFT銘柄に投資する

NFTの購入や販売がめんどうだと思う方は、NFT関係の銘柄に投資して利益を狙う方法もあります。

 

おすすめのNFT関係銘柄
  • ETH(イーサリアム)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • SAND(サンドボックス)
  • Matic(ポリゴン)

※本記事の銘柄情報は2022年5月30日12時ころのものです。

ETH

暗号資産の中でビットコインに次ぐ第2位の人気を誇るイーサリアムですが、イーサリアム2.0への移行に伴い注目度も高まっています。

初心者の購入はイーサリアムがおすすめです。

名称イーサリアム
銘柄ETH
現在の価格237,786.43円
市場ランキング2位
国内取引所コインチェック等
詳細公式サイト

ダウンロード数3年連続No.1

 

ENJ

エンジンコインはゲームに力をいれている暗号資産で、将来性が期待されているコインの一つです。

名称エンジンコイン
銘柄ENJ
現在の価格80.42円
市場ランキング80位
国内取引所コインチェック、GMOコイン
詳細公式サイト

登録無料

 

SAND

メタバースゲーム「The Sandbox」内で通貨的な役割で利用できる暗号資産です。

The Sandbox公式Twitterは1,022,337人とかなり注目を集めています。

コインチェックにも上場し国内でも所有者が増えることが予想される期待の暗号資産です。

名称サンドボックス
銘柄SAND
現在の価格171.62円
市場ランキング40位
国内取引所コインチェック
詳細公式サイト

SANDを扱っているのはコインチェックだけ

 

Matic

イーサリアムのガス代や処理速度の問題を解決するために生まれたのがpolygonです。

Openseaでの取引量もイーサリアムと並ぶほどに増えており、注目度が高まっています。

名称polygon
銘柄Matic
現在の価格79.14円
市場ランキング17位
国内取引所なし
詳細公式サイト

おすすめの国内・国外取引所

NFTを始めるにはNFTマーケットを使う必要があります。

おすすめの国内マーケット、海外マーケットは下記のとおりです。

 

国内マーケット
  • コインチェックNFT
  • Adam by GMO
  • HEXA

国内マーケットは大手取引所が運営しているマーケットとTwitterのアカウントと紐づけて行うHEXAが有名です。

 

海外マーケット
  • Opensea
  • Rarible
  • Known origin

海外マーケットは世界最大のOpenseaに加えて有名なRarible、承認制のKnown originなどがあります。

 

 

 

国内マーケット

国内マーケットは海外マーケットに比べて、NFTの数が少ないデメリットはありますが、全てに日本語のサポートが受けられる点はメリットです。

海外マーケットの利用に抵抗がある方は、国内マーケットから取引を始めるのがおすすめです。

コインチェックNFT(β版)

出典:CoincheckNFT(β版)

国内初となる、暗号資産交換業者が運営するユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイス

コインチェックNFTは使いやすさに加えガス代節約などのメリットもありますが、デメリットも存在します。

 

メリット
  • コインチェック口座を持っていればガス代が無料
  • 初心者でもわかりやすいデザイン
  • 大手取引所が運営している安心感

 

デメリット
  • 取り扱い商品が限られている

ガス代が無料の点は優れていますが、取扱商品が限られていることがデメリットにあげられます。

現在取り扱っているNFTは下記の9タイトルなので、下記のNFTを所有している方は口座開設しておきましょう。

  • CryptoSpells
  • The Sandbox
  • NFTトレカ
  • Sorare
  • Meebits
  • Joyfa
  • Decentraland
  • Art Blocks
  • Generativemasks

ガス代無料

 

Adam byGMO

取引所の開設不要で日本円で決済できる

GMOインターネットグループが運営しているAdam byGMOの特徴は日本円で決済できる点です。

多くの取引所で暗号資産決済が主流ですが、日本円で決済できるため参入が簡単にできます。

しかし、認定されたクリエイターしか出品できないのはデメリットです。

 

公式サイトへ

 

HEXA

誰でも簡単に出品出来てガス代も無料

HEXAの特徴はTwitterのアカウントさえあれば誰でも簡単にNFTの出品・売買が行える点です。

 

メリット
  • 誰でも簡単に出品・売買ができる
  • 日本円で完結できる
  • 取引所の開設・メタマスクの設定が不要

 

デメリット
  • 出品には審査が必要
  • イーサリアムチェーンは10万円から
  • 著名なクリエイターは少ない

Twitterのアカウントさえあれば、だれでも簡単に取引できるのは大きなメリットですが、出品に審査が必要なためすぐには出品ができません。

また、ガス代は無料ですがイーサリアムチェーンの場合は出品価格が10万円~と高いため、ポリゴンチェーンがメインになります。

デメリットはありますが、参入するのは一番簡単です。

NFTを始めたくて取引所の開設も抵抗があるかたはまずはHEXAから始めてみましょう。

 

>>HEXA公式サイトへ

海外マーケット

本格的にNFTの制作活動を始めたい方や転売で多くの利益を出したい方には、海外マーケットがおすすめです。

 

メリット
  • NFTの数が豊富
  • 海外マーケットのNFTの方が転売利益がでやすい傾向
  • 人の目に触れる回数が多い

 

デメリット
  • 参入障壁が高い
  • 日本語対応のマーケットは少ない
  • 日本語の解説記事が少ないマーケットがある

NFTの数が多く、多くの方にみてもらえるという点では海外のマーケットはおすすめですが、参入障壁は高めです。

マーケットによっては日本語対応のマーケットが少なく、日本語対応の記事も少ない場合もあるため設定から苦労するかもしれません。

海外マーケットから始めたい方は、日本語の解説記事が多いOpenseaから始めてみましょう。

おすすめのマーケットは下記の3種類です。

  • Opensea
  • Rarible
  • Known origin

Opensea

出典:Opensea

世界最大のNFTマーケット

Openseaは世界最大のNFTマーケットであり、取引量やアクティブユーザーもトップクラスです。

加えて、日本語解説記事も多いため、海外マーケットでチャレンジしたい方にはおすすめのマーケットです。

 

メリット
  • 取引量・ユーザーともにトップクラス
  • 複数のネットワークに対応している(ETH,Polygon,Sol)
  • 日本語解説記事が多い

 

デメリット
  • 日本語対応ではない
  • 急なアカウント凍結がある

デメリットとして大きな問題はアカウントの凍結です。

SNSをみていると急にアカウントの凍結があり、NFT作品がなくなったとの報告もちらほらあります。

原因は不明ですが、日本語対応がないため、やりとりには英語が必須になってきます。

アカウント凍結は確率的には低いですが、対応策は考えておく必要がありそうです。

Rarible

出典:Rarible

売買の際に独自トークンが付与されるマーケット

こちらも使い勝手などはOpenseaと大差はありませんが、ガス代が出品者ではなく購入者負担にできるのが大きな違いです。

 

メリット
  • 独自トークンがもらえる
  • 出品者のガス代の負担が少ない

 

デメリット
  • 日本語対応がない

大きなデメリットはなく、日本語対応がないのが一番のデメリットですが、日本語の解説記事をみれば簡単に操作ができます。

また、Raribleはやすい!との記事も良く目にしますが、他のマーケットと変わりありません。

Known origin

出典:Known origin

完全承認制のNFTマーケット

Known originは前者2つと変わり出品者が承認制のNFTマーケットです。

 

メリット
  • 承認制のため作品の質が担保されている
  • 大手暗号取引所が運営している

 

デメリット
  • 日本語の対応がない
  • 最低価格が高い
  • 取り扱いNFTが少ない

承認制のNFTマーケットということもあり、作品の質が高いのがKnown originの特徴です。

しかし、作品の質が高いため価格も高めに設定されています。

 

質の低いNFTを購入したくない方は質が担保されている承認制のマーケットを利用するのもおすすめです。

NFTの将来性

NFTについては何となく分かったけど、廃れていくものではないかと思う方もいるでしょう。

しかし、筆者としては今後はNFTは今よりも市場が大きくなっていることが予想できます。

理由は下記のとおりです。

  • ブロックチェーンゲーム(以下BCG)と相性がいい
  • 価値の担保できるNFTは現実世界でもビジネスに使える可能性がある
  • メタバースの世界で活用される

BCGと相性がいい

BCGは今流行りの「Play to Earn」を実現したブロックチェーン上のゲームです。

BCGでは、多くのアイテムがNFT化されており、そのNFTを売買することによってユーザーが稼ぎながらゲームを行える仕組みが構築されています。

NFTとBCGは切っても切れない関係にある

「Crypto Kitties」をはじめとし「Axie Infinity」など様々な有名タイトルがあり、今後も多くのゲームがリリースされていくことは誰しもが想像できる未来です。

 

つまり、BCGが流行っていく=NFTが活躍していくということが分かります。

そのためNFTは今後も活躍できることが約束されているも同然です。

 

現実世界のビジネスで活用

突然な質問ですが、あなたは有名なNFTのコレクションをいくつ挙げられすか?

多くのNFTに興味を持っている人は1つや2つは挙げられるのではないでしょうか。

例えば・・・

  • BAYC
  • AZUKI
  • The Sandbox

などがあげられます。

しかし、NFTについてわからない方は一つもあげられないでしょう。

 

今後、NFTの認識が一般層に広がっていくと、市場全体で「◯◯っていうNFTは何千万円もの価値があるらしい」と共通認識が広がっていきます。

街中で高級車を乗り回している人を見かけたら思わず振り向いてしまいますよね。

そんな世界線で「BAYCを持ってるんだ、すごい」なんて事は起こりうります。

 

つまり、市場の拡大によりNFTの価値が一般に認識されると「NFTを担保にして」お金を借りるだとか。

が可能になるかもしれません。

実際にある事例だと「BAYCを持っている人は無料で食事できるレストラン」など現実世界にもNFTが影響を及ぼしています。

 

これらから考えるに今後も価値があるNFTはビジネスにも多く利用されることが予想されます。

メタバース世界で活用

世界的大ヒットを遂げた映画「レディ・プレイヤー1」をご存じでしょうか。

今後あのような空間が実現できるとしたらNFTの技術は必須になってきます。

 

 

ブロックチェーンゲームでもあったようにアイテムや商品をNFT化することによって仮想空間での買い物などを可能にします。

実際にThe Sandboxというメタバースの有名タイトルでは、仮想空間のアイテムすべてがNFT化されています。

 

アート以外のNFTがより活発になってくる

現状の日本であると、「NFT=アート」の認識が強いですが、NFTはアートだけではありません。

今後は、アート以外にもNFTが活躍してくることが考えられます。

まとめ

本記事ではNFTの概要や稼ぎ方、将来性など幅広く解説してきました。

2022年5月現在では、国がNFTを発行するなど注目度はかなり高まってきます。

 

まだ、NFTについて良く分からない方も数年後には当たり前のように生活に浸透しているかもしれません。

今のうちから勉強することによって、周りとの差をつけましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA