【HEXA】アンバサダーが徹底解説|始め方・売り方や買い方・稼ぎ方

こんにちは。HEXAアンバサダーにNikoです。

今回は、日本最大級NFTマーケットプレイスHEXAについて隅から隅まで徹底解説していきます。

本記事を読めば、HEXAの特徴、メリット・デメリット、稼ぎ方、始め方など全部わかります。

本記事を読めば他のサイトをみなくてもいいように超ボリューミーに仕上げました。

 

  • HEXAとはなにか知らない方
  • HEXAでNFTを出品しようか迷っている方
  • HEXAでNFTを購入しようか迷っている方
  • HEXAの住民票やLANDを知りたい方
  • HEXAでの稼ぎ方を知りたい方

など、HEXAに興味がある方は是非とも目を通してみて下さい。

 

おまけですが・・・

ぶっちゃけ、HEXAって稼げる手段があります。

知ってるか知らないかの違いなんです。

NFTを始める理由が「稼げるから」でも問題ありません。

理由は何であれ、ポイントを貯めれば無料でNFTを獲得できるので参入しない理由がないですよ・・・。

 

NFTについて分からない方は下記記事からNFTについて理解を深めましょう。

 

2022/6よりHEXAでの暗号資産決済が導入されました。

国内の仮想通貨取引所の開設が済んでいない方はこの機会に開設しちゃいましょう。

 

 

無料登録をする

 

HEXAとは?特徴を解説

出典:HEXA(ヘキサ)公式サイト

HEXAについて聞いたことはあるけど、実際にどのような特徴があるかまではわからない・・・。

そんな方もいるかと思います。

 

そこで、まずはHEXAの特徴からおさらいしていきましょう。

HEXAの特徴は主に3つです。

  • 日本円で完結できる
  • SNSでのコミュニティが広がる
  • 誰でも参加可能

日本円で完結できる

HEXA最大の特徴は日本円で完結できるNFTマーケットであることです。

他のWebサイトでは、仮想通貨(暗号資産)の用意が必須であるかのようにかかれていますが一切いりません。

全て日本円です。

 

そのため、誰もが参入しやすく、めんどくさい税金の管理も仮想通貨に比べたら楽にできます。

また、仮想通貨は値動きが激しく、金額設定などに迷われることも多いかもしれません。

 

しかし、HEXAは日本で完結できるのでそのような心配もいりません。

唯一心配なのは円安くらいです。

SNSでのコミュニティが広がる

HEXAはTwitterアカウントと連携がされており、NFTを購入した際は、購入者側にも伝わるような配慮がされています。

その結果、購入者側に認知される可能性もグッと高まります。

また、購入した作品をSNSで拡散することによって、同じクリエイターを応援している方とも巡り合える可能性もあります。

その他にも、頻繁にTwitterスペースを行うなどSNSでのコミュニティは日々広がりをみせています。

憧れのインフルエンサーに認知される近道になるかもしれないのがHEXAの魅力です。

誰でも参加可能

先にも述べたようにHEXAはTwitterアカウントと連携されています。

つまり、Twitterアカウントがあれば誰でも参加ができるということです。

海外のマーケットであると、仮想通貨の取引所の開設や、MetaMaskの設定などやることがおおくて面倒です。

しかし、HEXAはTwitterのアカウントがあれば誰でも参加できるので、参入難易度がとても低いです。

 

HEXAのメリット(おすすめ理由)

出典:HEXA(ヘキサ)公式サイト

前項で述べたHEXAの特徴の他に、HEXAではどのようなメリットがあるか解説していきます。

HEXAのメリットは主に4つです。

  • スマホ一台で出品から購入まで完結できる
  • ガス代が無料
  • 結構稼げる
  • ロイヤリティの設定ができる

スマホ一台で出品から購入まで完結できる

スマホ一台で出品から購入まで簡単に完結できるのはHEXAのメリットの1つです。

他のプラットフォームであると、スマホ一台でもできないことはないですが、手間が増えるうえに時間もかかります。

また、スマホだと画面が小さくて操作を誤るなんてことも日常的に起きています。

一方でHEXAは初めからスマートフォンでの操作が主であったため、見やすいうえに簡単に出品から購入までできてしまいます。

スマホ一台で初心者も参入しやすいのは大きなメリットです。

ガス代が無料

日本円で全て完結できる事は前項で述べましたが、それに加えてガス代も無料なのがHEXAです。

通常の場合であるとNFT購入までにガス代がかかるのが普通です。

  • 仮想通貨を送金したとき
  • NFTを初めて出品するとき
  • NFTを購入したとき

などです。

ガス代は曜日や時間帯によって異なりますが、高い時間だと数千円~1万円ていどかかる場合もあります。

その手数料が無料なのは出品者側にも購入者側にもやさしい設定です。

 

 

結構稼げる

出典:HEXA(ヘキサ)公式サイト

HEXAでの最大NFT価格上昇数に注目してください。

なんと、33.3倍です。

1,000円のものであれば33,300円に。

10,000円のものであれば333,000円になります。

 

また、住民票NFTは無料で配布され2万円~3万円で転売がされているため、初期費用なしに稼げる可能性もあります。

 

HEXA公式Twitterでは頻繁に無料チケットの配布キャンペーンを行ってるので見逃さないようにしましょう。

 

 

ロイヤリティの設定ができる

ロイヤリティの設定は、他のNFTマーケットも同様にできますが、同じくHEXAも可能です。

最大ロイヤリティは10%に設定されており、二次転売時に転売額の10%が出品者側に入ってくる仕組みです。

流動性の高いNFTを制作すれば、ロイヤリティだけでも稼げることが可能になります。

 

他のNFTマーケットと差別化できるポイント

特徴やメリットまで説明してまだあるのか~と思う方もいるかもしれませんが、HEXAは他のマーケットと差別化できる大きな武器を持っています。

 

HEXAの差別化ポイント
  • HEXAメタバースの実装
  • HEXA LANDの実装
  • スポンサーNFT

 

HEXAが展開するメタバースとLAND機能は他のマーケットではなかなか見られない差別化できるポイントです。

HEXAメタバース

HEXAはHEXAで購入したNFTを展示・販売できるメタバース空間を展開しています。

 

 

購入したNFTをメタバース内に飾って友達を招待するのもよし、展示して二次流通させてもよしの最高の空間です。

 

 

HEXA LAND

HEXAにはHEXA独自のLAND機能があります。

 

出典:HEXA(ヘキサ)公式サイト

 

現在は機能そのものはありませんが、今後実装予定の機能は下記のとおりです。

  • LAND上に広告の掲載
  • 家NFTや建物NFTをLAND上に置く

 

LANDの広告に関しては2022年夏~の予定とアナウンスがされています。

また、LAND所有者のみLAND内に建物のNFTを設置することが可能になり、経済圏ができることが予想できます。

今後のアナウンス次第ではLANDの価値が大きく高まるかもしれません。

スポンサーNFT

出典:HEXA(ヘキサ)公式サイト

 消費者と一緒に商品の販売を拡大し、共に利益が得られるWEB3.0の考え方をリアルでも実現するサービスとなります。 

引用:HEXA公式サイト

スポンサーNFTとは運営者のNFTを購入・転売して運営者を応援することができるサービスです。

また、運営側で所有してくれているユーザーをQRで読み取れるようにしたものをお店に掲示するなど購入者側にもメリットがあります。

応援したい方を金銭面でも応援ができ、購入者側も恩恵を受けることができるのはHEXAの強みです。

 

 

HEXAのデメリット

ここまでは、メリットばかりを伝えてきましたが、実際のところデメリットはどうなのか。

もちろんHEXAにもデメリットはあります。

 

HEXAのデメリット
  • 人口はまだまだ少ない
  • Openseaとの連携がきれてしまった
  • LANDの流動性がほとんどない
  • 売却時や転売時の手数料が高い

人口はまだまだ少ない

HEXAが利用者人数を公開していないため、断定的なことは言えません。

しかし、HEXAのライバルになると予想されるLINE NFTのウォレット数は2022年2月に100万ウォレットを超えています。

 

 

それと比較すると、HEXAの住民票NFTが26,069なのはかなり少なく感じています。

全てのユーザーが住民票NFTを所有していませんが、100万人には程遠い数字になっています。

興味本位でLINEのウォレットを作成した方も大勢いることも考えられるため、実際はどの程度差があるのか、具体的な数字は出せません。

しかし、利用ユーザーが少ないことはうかがえます。

これからが盛り上がり時で、いま参入すればアーリーアダプター間違いなしです。

Openseaとの連携がない

HEXAでは購入したNFTをOpenseaで二次流通できるサービスを展開していました。

しかし、Opensea側の都合により連携が解除され、HEXA NFTはHEXAマーケットの中でしか売買できません。

 

Openseaでの二次流通を考えていた方にとってはデメリットかも知れません。

LANDの流動性がほぼない

前項に説明したLANDですが、2022年6月のところ、流動性はほとんどありません。

考えられる理由は2つです。

  • LANDの機能が実装されていない
  • 二次流通させても大きく稼げない

 

一番の原因はLANDの機能が実装されていないことです。

LANDにどのくらいの価値があるのかわからないため、高値で購入するのを控えている状態です。

その結果、LANDの一番小さい土地(SAND)は4~5万円での二次流通になっています。

 

第5回LANDセールのSANDの価格が32,000円であったため、手数料を引くとほとんど稼げません。

 

しかし、今後の広告枠の付与やメタバースの活躍次第では価格の高騰が考えられるため購入しておいても良いかもしれません。

 

 

売却時や転売時の手数料が高い

HEXAではNFTが売れたときに調達手数料として下記の手数料がとられます。

  • Maticチェーン:20%
  • ETHチェーン:30%

 

めちゃくちゃ取られるなと感じる方もいるかもしれませんが、注目してほしい所はガス代が無料のところです。

海外の取引所であると、購入までにガス代が数回かかります。

  • 購入時
  • 仮想通貨の送金時
  • ブリッジ(両替時)

曜日や時間によっては高額なお金がかかるため、手数料換算すると20%と同等、もしくはそれ以上です。

その点を考えると手数料も妥当であると考えられます。

 

懸念点があるとすると、現在イーサリアムチェーンではETH2.0に移行し始まっています。

ガス代が安くなる施策(POS)がメインになったときに手数料がそのままであったら高額かもしれません。

 

 

 

HEXAの稼ぎ方

とりあえず、HEXAの概要はなんとなく分かった!

あとは、稼ぎ方が気になる!なんて方もいると思います。

実際に、HEXAの最高転売額は33.3倍にもなります。

夢がありますね。

 

実際にわたしが考える稼ぎ方は4通りです。

  • 住民票NFTを最安で購入しておく
  • スポンサーNFTを購入する
  • 倍率が高い抽選販売に応募する
  • 販売者になる

※本項は筆者の予想であり、実際に稼げることを保証するものではありません。

※購入時は一度考えてから購入しましょう。

住民票NFTを最安で購入しておく

公式Twitterからのアナウンスがあるように住民票NFTには、色ごとに役割が付与される予定です。

第一回の住民票では「クリエイターズショップ機能」が実装され転売額が7,000円程度から25,000円程度に跳ね上がりました。

現在も高値で取引されています。

 

このように、第二回、第三回住民票も役割が付与された際に、価値の上昇が考えられます。

それまでに住民票を集めておくことは稼ぐ上の戦略の1つです。

 

スポンサーNFTを購入する

前項にあげた通り、スポンサーNFTは運営者を応援するためのNFTです。

スポンサーNFTには購入者側が受けられるメリットもあるため大変人気になっています。

ほとんどのスポンサーNFTは即完売になるほど人気で、高値で取引されることも特徴です。

 

例えば、BIZKI.STOREさんが販売されたスポンサーNFTは1,000円→15,000円の15倍の価格で転売されました。

注目されているスポンサーNFTを購入した場合、稼げる可能性が大幅に上がってきます。

倍率が高い抽選販売に応募する

HEXAでは、抽選販売時(購入方法は後述)に購入者予約一覧をみることが可能です。

今回の画像では12名の方がこのNFTの抽選を申し込んでいることを表しています。

 

この抽選販売の予約者が多いNFTは人気がある証なので、抽選に当選することによって転売時に稼げる可能性が高くなります。

人気の抽選販売はNFTを探す画面に表示されているので頻繁にチェックしておきましょう。

販売者になる

一番難しく、一番稼げる可能性が高いのが販売者になることです。

販売者としてデビューするのは難易度が高いですが、tweetから出品することができるのでまずは1作品出品してみましょう。

世界が変わるかもしれません。

 

また、本期間中のみHEXAアンバサダーのJadeさんがキャンペーンを実施しています。

HEXAにデビューするにはうってつけの期間なので迷っている方は始めてみるのがおすすめです。

 

 

HEXAの始め方

前項までにHEXAの特徴やメリット・デメリット、稼ぎ方について解説してきました。

そこで、少しでも興味が出てきた方はHEXAを始めてみましょう。

登録は無料で、ポイントを貯めることで無料でNFTを購入することも可能です。

 

  1. HEXA公式サイトにアクセス
  2. Twitter認証
  3. 無料でポイントを貯める
  4. ポイントをチケットに交換

この4ステップでHEXA NFTを購入するまでのステップは終了です。

HEXAの登録方法(始め方)

HEXA公式サイトにアクセスします。

「Twitterアカウント認証する」のボタンをクリックします。

 

 

ユーザー名、メールアドレスを入力してログインをすれば完了です。

 

HEXA無料ポイントの貯め方

HEXAにログインしたら右上のアイコンがTwitterのアイコンと同じであることを確認します。

確認したら、中央の「NFTを探す」をクリックします。

 

 

緑枠のキーワードから指定のNFTを探すか、青枠の作品や作者の人気順で探すかを選びます。

 

 

売れそうだと感じるNFTが合ったら、作品右下の♡をクリックします。

 

 

右下の♡の色が変わり、数字が増えていたら応募の完了です。

 

♡を付けた作品が24時間以内に売却された場合、♡の数や販売形態によってポイントが付与される仕組みになっています。

♡を付ける作品は1日に10作品までで、24時間たてば作品を変えることも可能です。

1,000ポイントが溜まったら、1,000円チケットと交換してNFTを購入することが可能です。

 

HEXA購入方法

無料ポイントが溜まった方や、ポイントが溜まらずとも欲しい作品がある方はHEXAでNFTを購入してみましょう。

HEXAではポイントがなくてもクレジットカード決済でNFTの購入が可能です。

 

HEXAの購入方法が2022年7月時点で3通りあります。

  • 固定価格購入
  • オークション購入
  • オファー購入

固定価格方式

固定価格方式での購入方法は2通りです。

  • 先着順
  • 抽選

先着順から解説していきます。

HEXA公式サイトにアクセスします。

NFTを探す手段は先ほどと同様に行ってください。

購入したいNFTが見つかったら画面をクリックします。

赤枠が出品者名で、青枠が販売中になっていれば購入可能です。

 

 

下へスクロールすると「購入する」ボタンが出現するのでクリックします。

 

 

必要事項を入力して購入完了です。

メールアドレスは購入したことを知らせるためのもので公開されることはないので普段使用しているものを入力しましょう。

 

 

続いて抽選販売の参加方法です。

欲しいNFTが抽選販売をしていたら「購入予約をする」をクリックします。

 

 

名前と連絡用メールの入力を行います。

「購入予約をする」をクリックすると連絡用メールに抽選参加のメールが届くので認証をしたら完了です。

オークション購入

2つ目の購入手段としてオークション購入があります。

 

オークション作品は、作品上部にオークション期間の提示があるので、終わる前に入札をしましょう。

 

 

下へスクロールすると「入札する」ボタンがあるので、任意の金額を入力し「入札する」ボタンをクリックします。

名前とメールアドレスの記入を行って完了です。

 

オファー購入

オファー購入とは、二次販売されていないNFTに対して、「購入オファー」を行い購入する方法です。

先ほどの購入方法と同様に、オファーしたい作品を探して、「購入オファーする」をクリックします。

 

 

購入オファーするをクリックすると下記画面が表示されるので、金額の入力を行ってオファーの完了です。

オファー金額を受け入れてもらえた場合、購入できるようになります。

HEXA NFT販売方法

続いて、HEXAでNFTを販売したい方向けに販売方法と二次転売について解説していきます。

注意点としては、NFTの販売を行う場合は審査があるのですぐに出品できない点です。

また、AI作品に関しては基本的にNGになっています。

よくある質問はHEXA公式サイトに記載されているので出品前に確認しましょう。

>>HEXA公式サイト

HEXAでNFTを販売しよう

HEXA公式サイトにアクセスしたら、「NFTを販売」をクリックします。

 

 

NFT発行画面が表示されたら、NFTとして発行したい作品を選択します。

 

対応できるファイル(2022/6)
  • PNG
  • JPG
  • JPEG
  • GIF
  • BMP
  • GLB
  • MP4
  • MP3

のいずれかで100MB以下が対応ファイルになります。

 

 

発行条件を設定します。

  • 発行チェーン
  • 販売方法(固定販売かオークション)
  • 販売方法(先着順か抽選)
  • 希望販売期間(最大1ヶ月)
  • ロイヤリティ設定(10%まで)

タイトル・説明文等の内容を入力したら下にスクロールします。

 

 

発行条件のまとめを確認し、メールアドレスを入力します。

利用規約と法令・規制について確認し、同意できた場合は「NFTを発行する」をクリックします。

以上で販売の手順は終了です。

HEXAで二次流通させてみよう

HEXA公式サイトにアクセスして右上の「マイページ」をクリックします。

 

 

「保有NFT」を選択します。

二次転売したいNFTで「売却」をクリックします。

 

 

売却の詳細を設定して「NFTを売却する」をクリックして終了です。

 

 

 

HEXAの将来性

ちょっと気になるから始めてみようかな思ってくれた方ありがとうございます。

一方で、将来性はどうなんだと感じている方も多くいると思います。

そこで、HEXAの将来性について解説していきます。

 

  • LANDの広告枠設置
  • 渋谷での展示会
  • アンバサダーの活躍
  • 仮想通貨対応も予定されている

LANDの広告枠設置

本記事でも何度かでてきているLANDの広告枠設置に関しては、夏ごろアナウンスがあるとされています。

 

国内のNFTマーケットプレイスの中でも独自のLANDを展開しているのは希少です。

夏からの広告枠設置に伴い、参入者や参入企業が増えることが予想できます。

 

また、LAND内では建物の設置に伴いメタバースの活用性が大幅に向上することも期待でき、LANDのアナウンス次第では今よりも盛り上がる可能性があります。

 

 

渋谷での展示会

 

HEXAでは、リアル世界での活動も力を注いでいます。

tweetでもある通り、渋谷での展示会も予定されており、盛り上がり方は仮想世界を飛び越えています。

 

SNSのみならずリアルでもコミュニティの輪が広がるのはHEXAの魅力です。

アンバサダーの活躍

HEXAでは盛り上げ役としてアンバサダーの採用を行っています。

そのアンバサダーの活躍がすさまじいのがHEXAの素晴らしい点で、たくさんの活動を行っています。

 

 

 

 

などなど、他にもあげたらきりがなさそうです。

また、アンバサダー以外の方も盛り上げるために日々活動している素晴らしいコミュニティです。

これほどの盛り上がりがあるのは将来性が高い証拠なのではないでしょうか。

 

 

仮想通貨対応も対応している

HEXAの魅力の1つとして日本円で完結できる点を冒頭で紹介しました。

しかし、それだけでは終わらず仮想通貨対応も行われました。

 

 

仮想通貨対応の結果、日本に加えて海外からの参入障壁も低くなりユーザーの増加が予想できます。

日本円で完結できる+仮想通貨でも決済できるNFTマーケットは、希少価値が高く将来性もあると言えるでしょう。

 

 

仮想通貨決済を初めて試したい方は、日本語でのサポートがあるHEXAで行うのもいいかもしれません。

 

無料で1,500円もらう

Q&A

登録は無料ですか?
登録は無料です。
ポイントを貯めるのも無料でできるので、完全無料で始められます。
>>HEXAに無料登録する
仮想通貨対応になっても日本円で完結できますか?
仮想通貨対応後も日本円で完結できる予定です。
MetaMaskはいりますか?
購入したNFTは公式サイトのマイページに反映されるのでMetaMaskはいりません。

まとめ

HEXAの特徴やメリット・デメリット、稼ぎ方などについて詳しく解説してきました。

HEXAはNFTに触れる初めての第一歩に向いているサービスです。

 

NFTに興味がある方は、無料で参加できるので、どしどし参加しちゃいましょう。

 

コインチェック

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA