【Defi】初心者にわかりやすく解説|国内取引所でのDefi稼ぎ方攻略


Web3.0の流行化とともに注目を集めている「Defi」ですが、仕組みも分からずに利用していると・・・

後になって「こんなこと聞いてない」なんてことになるかもしれません。

Defiは非常に役に立つサービスであるとともに多くの危険性もあります。

言うなれば「一長一短」のサービスです。

 

そこで本記事ではDefi初心者のためにDefiの概要やメリット、デメリット、仕組みや稼ぎ方を紹介していきます。

これから暗号資産の運用を考えている方や稼ぐ方法が知りたい方は是非参考にして下さい。

Defiとは

Defiとは「Decentralized」と「Finance」の頭文字をとって「Defi」と略します。

日本語で表すと「分散型金融」と訳すことができます。

 

Defiをものすごく簡単に言ってしまうと下記のような特徴があります。

  • 金融機関をはさまな
  • 無人で金融取引を行うことができる

既存の金融システム(以下Cefi(中央集権型金融))は仲介役が入るのが一般的ですが、Defiは仲介役がいなくても金融の取引ができる仕組みです。

 

では、なぜDefiが必要になったのか。

Defiの詳しい概要について解説していきます。

Defiができた背景

Defiができた背景にはCefiの問題点が多くあったことがあげられます。

既存の金融システムの問題点
  • 金融システムは銀行や政府などの中央集権機関が管理している
  • 取引データは中央機関しか閲覧することができない
  • 横領や取引データの隠ぺいが頻繁に行われている

これらのWeb2.0で問題視されているものを解決するために生まれたのが「Defi」です。

 

Cefiが行ってきたことのほとんどがWeb3.0では個人によって可能になります。

Web3.0で可能になること
  • 貸付・借入
  • 投資
  • 通貨の発行

Defiのメリット

Web2.0の金融問題を解決するために生まれたDefiですが、私たちにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

メリットは大きく分けて3つあります。

  • 透明性が高い
  • 場所や時間に縛られない
  • 手数料の安さ

 

では、順番に解説していきます。

透明性が高い

先にも述べましたが、Cefiであると下記のような問題が起こります。

  • 取引データの閲覧が中央機関しか行えない
  • 取引データの隠ぺいが容易にできる

これらの問題はよくメディアでも目にしますよね。

 

この問題を解決するのが「透明性」になります。

Web3.0の時代では全ての取引がスマートコントラクトに公開されているため誰でも簡単に取引をみることが可能です。

そのため、Cefiで問題であった隠ぺいなどの問題を解決することができます。

場所や時間にとらわれない

Defiの大きなメリットとして次のことがあげられます。

24時間、どこからでも誰でも取引ができる

 

Cefiと比較してみます。

Cefi(既存の金融システム)の場合
  • 金融機関が開いている時間のみの取引
  • 取引できる場所は限られている
  • 銀行口座を持っている方しか取引できない

現在はネットバンクが発展しているので一部例外もありますが、多くの金融機関でこのようなシステムが導入されています。

時間や場所に限りがあるのは利用者にとってはとても不自由な点です。

また、銀行口座を利用するには銀行の承認が必要であり、手間があります。

 

しかし、Defiであれば、これらの問題を解決することができます。

  • 誰でも
  • どこからでも
  • 何時でも

取引が可能になります。

手数料の安さ

銀行で取引を行うと、多くの場合に手数料がかかります。

  • 出金
  • 送金
  • 支払い

などです。

 

これらの手数料はわたし達がお金のやり取りをする際に発生します。

残念ながら、銀行が仲介役を行ってくれる代わりに支払っているため、システムが変わらなければ手数料は今後も払い続けなければいけません。

 

しかし、先にも述べたようにDefiには次のような特徴があります。

暗号資産の取引に仲介役が不要

取引に仲介役が不要なため人件費などのコスト削減につながります。

そのため、手数料は最低限に抑えることが可能になりました。

Defiのデメリット

Defiを利用するうえでもちろんデメリットもあります。

便利なサービスなため、うまく使えればお金を増やすことができますが、知識がないまま飛び込むのはリスクが高すぎます。

「酒は飲んでも飲まれるな」というコトバがあるように、Defiも良い意味でも悪い意味でも人生を変えることができます。

まずは、デメリットを見てから参入しましょう。

 

デメリット
  • トラブルが起きた際の保証制度がほぼない
  • 価格変動によるバブルの崩壊
  • 詐欺プロジェクトがある

トラブルの保証制度がほぼない

わたし達が利用している銀行などは、中央機関が全てを管理することはデメリットです。

しかし、保証やリスク管理などに関してはわたし達は恩恵を受けています。

全て、銀行に丸投げすればいいわけですから、私たちにとっては凄く楽ですよね。

 

一方で、Defiは異なります。

Defiでは?
  • 操作の間違いは全て自己責任
  • 資金面において保証制度がほぼない

Web3.0は全てが自己責任の世界です。

そのため、操作の間違いや資金の値動きに対しての損失には補償がありません。

 

例外としては、「保証」という観点に焦点を当て「Nexus Mutual」などのサービスはありますが、日本語での情報量が少なく利用するのにハードルが高いのが現状です。

 

Defiは全て自己責任。資金全額で運用するようなリスクの高い事は控えた方が良い

価格変動によるバブルの崩壊

価格変動による損失は株式市場でも良く見られますが、仮想通貨の世界では一日で考えられないほどの値動きがあります。

実際に、2022年5月に起きたLUNAの大暴落では一日で99%価格が落ちました。

それくらい危険な世界ということです。

 

一日で億万長者になれる方もいれば一日で資金がなくなってしまう方もいます。

 

 

詐欺プロジェクトがある

どこの時代にも詐欺プロジェクトは存在しています。

  • 私は騙されることはない
  • 私には関係ない
  • 詐欺だったら一発でわかる

などど思っている方がいたら要注意です。

 

詐欺師も巧みな話術で私たちを誘導してきます。

私たちの金融リテラシーが向上すればするほど詐欺師の詐欺の技術も上がっていきます。

昨日通じたことは今日は通じないなんてことは日常茶飯事です。

 

怪しいDMが来たときや、気になるプロジェクトがあった際は周りの人に確認してから参入することでリスクを最小限に抑えることができます。

注意点

また、Defiではデメリットまでとは言えずとも、注意しなければならない点は多く存在します。

軽い気持ちで、始めたら「こんなにめんどくさい事があったの⁉」なんて思う方も一定数いるはずです。

 

そのめんどくさい点やちょっとした注意点についても解説していきます。

注意点
  • 取引が活発になればガス代が高騰する可能性がある
  • 税金の計算が大変
  • ハッキングが起こる可能性がある

ガス代の高騰

Defiでは、取引時に小額のガス代という手数料を支払わなければなりません。

始めたときは小額の手数料であったとしても、利用者の増加に伴いガス代が高騰する可能性もあります。

 

利用者の増加に伴ったガス代の高騰は頭の片隅にいれておきましょう

税金の計算が大変

Defiなどの暗号資産関係は税金の計算が複雑です。

マニュアル化されたものはありますが、この計算を素人が間違いなく完璧にこなすことは難しい印象を受けます。

国税庁の暗号資産税務上の取り扱いについてはこちらから。

 

また、税金も最大45%を支払う義務があります。(市県民税抜)

 

出典:国税庁

 

思ったより税金がとられたなんてことがないように注意しておきましょう。

ハッキングが起こる可能性がある

利用者が詐欺や値動きのリスクに備えたところでハッキングに関しては防ぎようがありません。

実際に2021年、2022年にも多くのハッキングが起こっており、被害はDefiに大きく偏っています。

 

出典:Chainalysis

ハッキングで被った被害は誰かが保証していくれるものではありません。

失った資金は取り戻すことがほとんど不可能なのがDefiです。

 

リスクを最小限に抑えるために資金全額を投資するのは控えるのがおすすめです

Defiの儲け方・稼ぎ方

Defiのメリット・デメリットがわかったところで続いては、Defiの儲け方・稼ぎ方について解説していきます。

まずは、Defiでよく使う用語をおさえておきます。

DEX(分散型取引所)

スマートコントラクトで管理・処理される取引所で当事者間での直接の取引が可能

Defiの解説でよく目にするDEXですが、仲介者がいない両替所・換金所のようなものです。

 

では、なぜDefiは稼ぐことができるのか?

その仕組みと、稼ぐ手段の種類について解説していきます。

Defiが稼げる仕組み

なぜ、Defiは稼げるのか。

それは、Defiの弱点を補うために利用者の助けを借りているからです。

 

考えてみて下さい。仲介者がいないことで何が一番不便であるか。

答えは簡単です。

貸し出せる資産がない

Cefiであると、銀行にお金を預けているわけですから銀行はいつでもお金を貸し出すことができます。

しかし、Defiは個人間のやり取りになるのでお金を貸し出すことができません。

 

そこで考えられたのが、Dexなどにお金を貸し出して流動性を提供する代わりに、ガバナンストークンと利息をもらえる仕組みです。

これにより、Dexが抱えていた流動性が低い問題が解決されました。

Defiで稼ぐ方法

Defiでは多くの稼ぐ方法がありますが、全てを理解するのは難しいです。

そこで、今回は多くの方が利用している稼ぐ方法について解説していきます。

下記で紹介する稼ぐ方法は主に海外取引所を開設することによって可能になりますが、一部国内の取引所でも可能なサービスもあります。

海外取引所を開設するハードルが高い方は国内の取引所から始めてみて下さい。

イールドファーミング

デジタル資産の運用のことを指す

スマートコントラクト(取引)に必要な資金として暗号資産を貸し出します。

暗号資産をDexなどに貸し出す見返りに利息やガバナンストークンを受け取ることができます。

主に海外取引所で可能です。

流動性マイニング

流動性を担保するために暗号資産を提供

先ほどの稼げる仕組みで説明した通り、流動性を提供する代わりにガバナンストークンと利息を受け取ることができます。

主に海外取引所で可能です。

レンディング(貸付)

貸付・借入

Cefiでもよくみられている貸付サービスです。

暗号資産を貸し出すことで別の暗号資産を借りることが可能なサービスです。

イールドファーミングや流動性マイニングと異なりガバナンストークンは受け取れないのが特徴です。

一部国内の取引所でも可能です。

 

※レンディングに関しては貸し出すだけのサービスや、貸出期間は通貨が拘束されるなどある場合があります。

定義化がされておらず、サイトによっても差があるため、レンディングを行う際はサービスの内容を確認してください。

ステーキング

ブロックチェーン生成への貢献によって報酬を得る

取引所が指定する暗号資産を一定期間保有することで報酬を得ることが可能です。

保有する簡単なタスクなので、報酬には限界があるのが特徴です。

一部国内の取引所でも可能です。

Defi銘柄への投資

Defiの複雑なサービスで稼ぐことが難しいと感じる方は、Defi銘柄を購入して、値上がりを狙うことも可能です。

2022年は株式や仮想通貨は荒れると予想されているので、今後どうなるかは誰にも分かりません。

なので下記のような方には購入はおすすめしていません。

  • 下がる可能性がある銘柄を買いたくない
  • リスクを背負いたくない
  • 市場が下がったときに人のせいにしてしまう

投資は全て自己責任です。

自己管理ができない方は購入しないでください。

 

一方で下記のような方には購入が向いています。

  • 下げ相場がきても淡々と積立購入できる
  • 今下がっているからこそチャンスととらえることができる
  • 市場が下がっても大丈夫なようにリスク分散できる

下げ相場の期間に淡々と積立購入をすることによって、今後値上がりがあった際に大きな利益を狙うことができます。

短期的に利益が欲しい方には向いていませんが、長期的に利益が欲しい方にはおすすめです。

 

では、Defi関連銘柄を紹介していきます。

※下記に紹介する銘柄の情報は2022年5月26日12時ころの情報です。

UNI

UNIはUniswapのガバナンストークンです。

ガバナンストークンは運営の今後を決める投票時に利用可能です。

名称ユニ
銘柄UNI
現在の価格719.66円
市場ランキング21位
取引所Binanceなど
詳細公式サイト

CAKE

PancakeSwapのガバナンストークンです。

2021年度にはSNSでパンケーキ作りがとても話題になりました。

名称ケーキ
銘柄CAKE
現在の価格614.22円
市場ランキング61位
取引所Binanceなど
詳細公式サイト

COMP

Compoundのガバナンストークンです。

レンディングに特化したサービスで注目を集めています。

名称コンプなど
銘柄COMP
現在の価格8,268.91円
市場ランキング91位
取引所Binanceなど
詳細公式サイト

国内取引所で稼ぐ方法

これら2つの稼ぎ方に加えて国内の取引所でも稼ぐことが可能です。

下記のような方は国内の取引所がおすすめです。

  • Defiの複雑なサービスで稼ぐことに抵抗がある方
  • 海外の取引所を開設するのに抵抗がある方
  • もっと簡単な方法で稼ぎたい方

 

国内でもレンディングを行っている取引所やステーキングを行っている取引所があるため紹介していきます。

コインチェック

コインチェックではレンディングを実施しています。

内容は下記のとおりです。

暗号資産を一定期間預けると、利用料が上乗せされて戻ってくる

 

取引スキルに関係なく利益が得られることはメリットですが、貸出中は通貨を取引することができません

通貨が拘束されることはデメリットですが、ほっとくだけで利益が得られるのはとても大きい点です。

取引が苦手な初心者の方にはとておおすすめな稼ぎ方になっています。

 

貸出期間によって最大5%の年率が設定されている

下限値は1万円以上と少し高いですが、預けているだけで最大5%の利益を得ることができます。

銀行口座であると0.1%ほどが限界なので、投資の選択肢の一つにはなるのではないでしょうか。

 

現在コインチェックではキャンペーンを実施中です。

キャンペーン中に本人確認を済ませ72時間以内に入金を済ませることで2,500円分のビットコインがもらえます。

 

こちらのキャンペーンを利用すれば自己負担を減らしてレンディングを実施することができます。

 

>>コインチェックの公式サイトはこちら

GMOコイン

GMOコインでは、レンディングとステーキングを行うことが可能になっています。

まずは、レンディングの比較から行います。

 

GMOコインコインチェック
利率最大3%5%
最低貸出金額10万円~1万円~
出金手数料無料有料
中途解約利息の10%不可
レンディング比較

コインチェックの場合、出金手数料が有料であり、中途解約不可であることはデメリットになります。

一方で少ない金額から年率最大5%で運用できるため初心者の方のレンディングはコインチェックがおすすめになります。

 

GMOコインのレンディングはコインチェックと比較すると不利な点もあるためおすすめ度は低いですがステーキングを行うならばGMOコイン一択です。

理由は国内でステーキングを行えるのはGMOコインだけだからです。(2022年5月26日現在)

 

GMOコインでステーキングできる銘柄は現状2銘柄です。

  • テゾス(XTZ)年率2.1%~4.3%
  • シンボル(XYM)年利3.2%~4.5%
  • カルダノ(ADA)年利3.3%~4.7%

ステーキングは保有しているだけで報酬がもらえ拘束期間も存在しないため、縛られるのが苦手な方ならステーキングがおすすめになります。

しかし、ステーキング報酬は年率2.1%~4.5%の間で分配されるため多くの報酬を見込めません。

 

GMOコイン
(ステーキング)
コインチェック
(レンディング)
年率2.1%~4.7%拘束期間に応じて1%~5%
拘束期間なしあり
難易度簡単難しい

 

GMOコインとコインチェックでは報酬形態や拘束期間に差があるのであなたに合った方を選んで稼いでみましょう。

 

>>コインチェック公式サイトはこちら

>>GMOコインの公式サイトはこちら

まとめ

今回はDefiの概要・稼ぎ方についてまとめました。

Defiで稼ぎたい場合、稼ぎ方は下記の4つです。

  • イールドファーミング
  • 流動性マイニング
  • レンディング
  • ステーキング

主に海外取引所で可能ですが、レンディング・ステーキングは国内の取引所でも可能なため稼ぐ手段の一つになります。

 

Defiは稼ぐ手段としては素晴らしいサービスですが、危険性や注意しなければならない点も数多くあるので始める際は負担にならない額から始めましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA