【2022年6月版】仮想通貨ブログの始め方|わたしの失敗談を踏まえた運用方法

こんにちは。

仮想通貨ブログを運営しているHEXA(NFTマーケット)アンバサダーのNikoです。

仮想通貨ブログを立ち上げてから約3ヶ月が経とうとしています。

しかし、仮想通貨ブログの成約はまだ1件もありません。(2022/6/3時点)

 

2022/6/4売り上げが発生しました。(承認待ち)

この失敗談を避ければ収益化への道がぐっと縮まります。

 

インフルエンサーをみていると

  • 仮想通貨は稼げる!
  • いま熱いジャンルだ!
  • たった一週間で結果が出る!

こんなあこがれるような発信をされています。

でも、よく考えてみれば幻想です。

いくら頑張ったところで、ド素人が仮想通貨ブログ開設の制約をあげるには1ヶ月程はかかります。

 

そこで、そんなド素人のわたしが、未経験で特化ブログを運用し始めてから、「やってしまった」「こんな話きいてないよ」と思ったことを紹介します。

こんなまぬけなわたしの「やらかしエピソード」を聞けば、誰でも失敗を避けて仮想通貨ブログの運用を行うことができます。

 

フリーランスになり毎日平均8時間はブログに費やしています。

残りの時間は本や他のブロガーなどからのインプットやアウトプットです。

 

ド素人のわたしが経験したことなので全てに信頼性があります

本記事の内容は下記のように進めていきます。

  • やらかしてしまったこと
  • 結果、どうすればよかったのか
  • よくある質問

 

こんな方におすすめ
  • 仮想通貨ブログを始めようとしている方
  • 仮想通貨ブログを始めたての方
  • 仮想通貨ブログを始めようか迷っている方

正直なところをお話しすると、有料商材として販売しようとしていました。

しかし、この本当につらい日々を他の方に送って欲しくないという思いでブログ記事を書きます。

 

「本気で稼ぎたい方」「失敗しないで稼ぎたい方」だけみてください。

見たところで、行動するのは多く見積もっても5%ほどだと思います。

その5%に入って下さい。

たった5%に入れれば、それであなたは勝ち組です。

 

もう一度いいます。

わたしが、失敗してきたことをすべてさらけ出します。

同じ失敗は絶対にしないでください

 

同じ失敗をすると
  • 何ヶ月経っても稼げない
  • そもそもアフィリエイトの申請に通らない
  • ブログに絶望してブログ活動の中止

などの最悪な事態が起きます。

 

本記事をみれば
  • 無駄な記事は書かなくていい
  • 最速でアフィリエイト審査に通る
  • 失敗しないブログ運営ができる

など、運営の方向性について必ず役に立ちます。

 

最後にしつこいようですが繰り返していいます。

本記事を読んでも行動するのは5%だけ

本気で稼ぎたい人以外はみないでください

結局、何度言ったところでやらないと意味がありません。

わたしは、ブログにフルコミットしても全く稼げずに本当に絶望しています。

なので、本気で行動できる方にだけこの失敗談を聞いて欲しいです。

本気でやれる5%のあなただけ最後までじっくり読んでください。

 

 

仮想通貨ブログ運営での失敗談

わたしが仮想通貨ブログで失敗したことは細かく言えばきりがないですが、大きく分けると次の要素が考えられます。

  • ブログ1記事目を間違えた
  • アフィリエイト申請が遅すぎた
  • ニーズの比較記事をかいてなかった

仮想通貨ブログ1記事目で失敗した

ブログ1記事目は1番大事

わたしが一番初めに書いた記事は「Web3.0とは」という記事です。

はっきり言って、3ヶ月前に戻れるんだったら「絶対にやめろ」といいます。

 

理由は下記のとおりです。

  • まずは口座開設の解説記事が良いから
  • 潜在層を初心者でねらうのはハードルが高すぎる
  • 調べる時間がかかりすぎる

 

まず大前提で考えてほしい事があります。

あなたのブログを始めた目的はなんですか?

 

ブログを始めた目的が「Web3.0について日本のみんなに知って欲しい」とかだっかた話は変わってきます。

その場合であったら「Web3.0とは」とかを書いてもありです。

その他にもいろいろあります。

  • Web3.0とは
  • NFTとは
  • Defiとは
  • ゲームの始め方

などです。

 

一方で、あなたのブログを始めた目的が「稼ぎたいから」の場合、1記事目は「仮想通貨口座の解説記事」がベストです。

理由は簡単でアフィリエイトリンクを貼るまでには次の手順を踏まないといけないからです。

  1. ASPサイトに申請
  2. 合格したら、ブログで利用したいリンクの申請

申請が2回もあります。

そして、とてつもなく長いです。

それならば、効率化をはかり、解説記事を書いてから申請している待ち時間に「潜在層や顕在層」にむけての記事を書いた方が効率がいいです。

加えて、いくら良い記事を書いていても、取引所の記事をかかないとリンクは貼れません。

潜在層・顕在層とは

図のように、ブログを書く際はどの層に向かって記事を書くのか考えなければいけません。

  • 潜在層:まだニーズに気づいていない
  • ニーズ顕在:ちょっとニーズに気づいてきた
  • サービス顕在層:ニーズの比較
  • 名称検索層:比較から気になるものを検索
  • ファン層:この人だから間違いない

のように、ピラミッドの下に行くほど記事数は多くなる傾向にあります。

 

仮想通貨ブログで考えると下記のようになります。

実際の事例で考えてみます。

  • 潜在:良くCMでみる暗号資産ってことばはなんだろう。
  • 顕在:仮想通貨関係で投資的側面もあり、資産が増やせるかもしれない
  • サービス:取引所はどんなものがあるんだろうか
  • 名称:コインチェックがいいらしい

 

検索キーワード的には下記のような感じになります。

  • 顕在:暗号資産とは?
  • ニーズ:仮想通貨 投資
  • サービス:仮想通貨 取引所
  • 名称:コインチェック開設

 

話は長くなりましたが、まず初めにかく記事はアフィリエイトリンクを貼る用の記事です。

そして、長い待機時間の間に上の層に合わせて記事を書いていきます。

 

わたしの場合はとりあえず、一番下の層に向けて「〇とは?」「〇〇にむけて解説」などの記事を量産していました。

わたしの場合、稼ぐことが目的だったため間違いだった

結果、収益についてはなにも考えずに失敗してしまいました。

稼ぐことが目的ならばまずは開設記事からかいてください。

アフィリエイト申請が遅すぎた

「仮想通貨 ブログ 始め方」で検索すると、アフィリエイト申請が通るまで1~2週間とかいてある記事をよく見ますが間違いです。

いまは、1~2ヶ月程かかる場合もあります。

もちろん1~2週間で承認されるケースもあるのでしょうが、承認されたら奇跡だと思ってください。

ASPのプログラム(仮想通貨関係)によっては「1~2ヶ月かかります」と明記されている商品まであります。

これが仮想通貨ブログがすぐに収益化できない理由です。

※例外はあり

 

私はネット上の記事を信じて「1週間くらいだろう」と思っていたら全く違いました。

本当に1ヶ月程度かかったのを覚えています。

 

ブログを収益化するためにまずはアフィリエイト申請をする

何度もいいますが、ブログ1記事目に「NFTとは」とかの語句の説明はしないでください。

そんなの後回しで結構です。

まずは、口座開設の記事を書かないとその間にも承認の待機人数がたまっていってしまいます。

2ヶ月間もアフィリエイトリンクが貼れないのはかなり痛手になります。

注意すべきこと

昨日、インフルエンサーイケハヤさんが、このようなtweetをしていました。

これはとても良い案だとは思いますが、まだアフィリエイトの申請をしていない方は気を付けてください。

 

いまこのような記事をつくっても、アフィリエイトリンクが貼れるのは当分先です。

メリット・デメリットを書いておきます。

 

メリット
  • アフィリエイトを貼るときにはもっと値上がりしているかもしれない
  • NFTの購入方法までの過程を記事にできる
  • 訴求の技術を学べる

 

デメリット
  • アフィリエイトを貼る際にトレンドが終わっているかもしれない
  • 申請が通ったときに買おうとしたら値上がりがあった

 

ikehayaさんのおっしゃっている通り、トレンドの波に乗ることはとても有効な手順であるため、すぐにアフィリエイトを貼ることができる方には有効です。

一方で、いまから申請する方は、申請が通るときにはトレンドが終わっている可能性も考えられます。

トレンドの波は毎回変わりますから、申請がいつ通るか分からない方は少し待ってみるのもおすすめです。

 

作品自体を評価して購入するのはとても素敵な事です。

作品に興味がある方は購入しておきましょう。

ニーズの比較記事をかいていなかった

何度もいいますが、2ヶ月前のわたしはまぬけでした。

とりあえず記事をかけば制約できると思っていたんです。

そして、頑張れば上位表示されると思っていました。

 

  • とりあえず記事をかけばいいのではない
  • ブログ開設初期は記事がなかなかインデックスされない
  • 記事をたくさんかいたからといって制約はない

この3点は本気でおさえてください。

質より量といいますが、求められているのは「質と量」です。

 

しかし、まぬけな私が書いていたのは全て集客記事(潜在層向け)でした。

もちろん、戦略としてはありだと思います。

しかし、一点考えてほしいのが、なにか買い物するときっていろいろな商品を比較しますよね。

比較して自分が納得したものをわたしたちは購入します。

なにも考えずに「これだ!」って買う場合は誰かの紹介とかを除いてなかなかないはずです。

 

そんな中、比較記事も書かずに「〇〇の口座開設方法!」しか書いていないのはおろかすぎます

それだけで、制約が取れるのは一定数のファンがいる方だけです。

 

なので、記事の書く順番は下記のようにしてください。

  1. 1つの取引所について開設記事を3~5記事
  2. 取引所ごとに記事を同じようにかく
  3. ランキングや比較記事をかく
  4. 集客用の記事を書く

失敗談まとめ

現状私が失敗してしまったことは3つです。

  • ブログ1記事目を間違えた
  • アフィリエイト申請が遅すぎた
  • 集客記事ばっかりかいていた

これらの失敗を通して、いまのわたしならどのような方法でブログ記事を書いていくか次項で解説します。

仮想通貨ブログの始め方

今から、わたしが仮想通貨ブログを始める場合は次のような順序でことを進めていきます。

  1. ブログの開設
  2. 仮想通貨取引所の開設
  3. 仮想通貨の購入
  4. ブログ記事を執筆
  5. ASPへの登録
  6. SNSで発信

ブログの開設

まずは、ブログを開設します。

おすすめなのは、利用者が一番多いWordpressです。

よくある質問で下記の質問がおおくあげられます。

無料ブログではだめですか?
ダメです。

無料ブログがダメな理由は主に2点です。

  • 無料ブログはアフィリエイトの制限がある場合がある
  • いつサービスが終了するかわからない

アフィリエイトの制限があるのは仕方ないとしてもサービスが終了したらあなたの積み上げたものがなくなります。

これらを踏まえると本気で稼ぎたいなら有料ブログがおすすめです。

 

有料テーマじゃないとだめですか?
ダメではない。

無料テーマでも特に問題はないと思います。

しかし、有料テーマだとSEO対策があったり、効率性がアップできたりメリットはあります。

後から変えるのが面倒な方は有料テーマを利用するのもおすすめです。

 

2022年6月20日まで「Conoha Wing」がキャンペーンを実施しています。

レンタルサーバー代金が最大50%安くなるお得なキャンペーンです。

 

ベーシックプラン:1,320円→660円

スタンダードプラン:2,640円→1,925円

プレミアムプラン:5,280円→3,850円

 

月々の代金が安くなります。

残り3日間のキャンペーンですのでnoteや無料ブログを利用している方はこの機会にぜひ。

仮想通貨取引所の開設と購入

ブログの開設が終了したら、仮想通貨の取引所の開設と仮想通貨の購入を行います。

仮想通貨を購入していないと記事の信頼性が落ちる

なんて、書かれている記事もよくありますが、わたしはそうは思いません。

 

しかし、記事のネタ作りとして購入するのがおすすめです。

取引所によっては500円から購入できるところもあるので、少しの投資だと思って我慢しましょう。

 

仮想通貨の口座開設をするのは、アフィリエイトの単価が高い下記2つとGMOコインがおすすめです。

  • コインチェック
  • ビットフライヤー
  • GMOコイン

コインチェックとビットフライヤーは成約した際の報酬が高いことで有名です。

どちらにするかは自由ですが、取引所の開設記事がないとASPのプログラムに登録できないのでどちらかは開設しましょう。

ちなみに、アフィリエイトの申請が早かったのはコインチェックです。

 

出典:Bit Picks

こちらの画像は株式会社エンカラーズ様の記事より出典しております。

この画像を見てわかるように、一番利用者が多いのがコインチェックなので成約率が高いです。

また、GMOコインも毎回のことながら顧客満足度が高い取引所でもあるのでおすすめです。

 

>>コインチェックの公式サイトはこちら

>>GMOコインの公式サイトはこちら

 

とりあえずASPの申請に通るようにどれでもいいので取引所の開設を済ませましょう。

開設記事にする際はスクリーンショットを利用するので忘れずに。

ブログ記事をかく

取引所の開設がおわったらブログ記事をかきます。

人によっては取引所の複数開設をおすすめしている方もいますが、わたし的には最初は1つでいいです。

順番は次のように行ってください。

  1. 取引所を1つ開設
  2. その取引所について記事を3~5記事かく
  3. ASPサイトに申請
  4. 申請中にもう1つの取引所を開設
  5. その取引所について記事を3~5記事かく

こんな感じでオッケーです。

 

いま、なによりも優先するべきなのは取引所の開設ではありません。

わたし的にはアフィリエイトの報酬が発生するため複数の口座開設をすすめたいところですがやめておきます。

 

理由は先にも述べた通りです。

アフィリエイトの申請を1分でも早く出すことが重要

いまは、仮想通貨ブログの市場が盛り上がりをみせています。

そのため、今は1~2ヶ月待ちでも、明日には2~3ヶ月待ちになっているかもしれません。

 

正直2ヶ月も待っているのはもったいないです。

なので、とりあえず取引所を1つ開設して速攻で記事をかいてASPの申請を通して、急いでアフィリエイトの申請を出しましょう。

 

仮想通貨取引所を開設するのは10分で終わりますが、その10分の間に何人ものライバルがアフィリエイトの申請をだしているかもしれません。

迷っている時間はかなり無駄です。

 

>>コインチェックの公式サイトはこちら

>>GMOコインの公式サイトはこちら

 

ブログ記事のネタ

仮想通貨取引所を開設したはいいけどブログの記事のネタが思いつかないという方は下記の記事をおすすめします。

  • 取引所の開設記事
  • 取引所での仮想通貨購入方法
  • 取引所のメリット・デメリット
  • 取引所の積立投資の設定方法

このあたりの記事をかいてください。

 

参考にわたしの記事をおいておきます。

参考にするのはいいですが、丸パクリはSEOの評価が下がるのでやめるのが吉です。

 

 

ASPに登録する

ASPとは

アプリケーションサービスプロバイダの略で、アフィリエイターと仲介主をつなげてくれるサービスのこと。

代表的なものはA8net

仮想通貨ブログを始める場合、下記のASPには登録しておきましょう。

 

登録審査コインチェックビットフライヤーGMOコイン
「」×××
「」
「」×

さきほど、紹介した取引所全てを網羅しているのが「」です。

なので、アクセストレードは必須です。

じゃあ、他はいらなくない?と思う方もいるかもしれませんがいります。

 

ここからは、わたしの経験談になるのでよく聞いてください。

  • アクセストレードは申請期間がとても長い
  • TCSアフィリエイトは申請期間が短い場合がある
  • A8netは審査なしで登録できる

「」で全て網羅できますが、時間がかかる場合があるのでA8netとTCSアフィリエイトで補います。

早く申請が下りたものを利用しましょう。

 

冒頭でも述べましたが、ブログ記事をサイトに貼るまでには主に2回審査があります。

  • ASPの登録への審査
  • アフィリエイトプログラムの申し込みへの審査

2回の審査を通り抜けなければいけないので、時間がかかります。

収益化をしたいのに、貼れる広告がないと意味がありません。

何回もいいますが、早く取引所の開設をして、記事を書きましょう。

1日の間に何人の方がプログラムへの審査を出しているかわかりません。

 

>>コインチェックの公式サイトはこちら

>>GMOコインの公式サイトはこちら

 

SNSで発信する

SNSでの発信は絶対に必要です。

主な理由は2つです。

  • ブログ始めたてのうちは記事がインデックスされない
  • インデックスされても上位表示されるのは無理

 

ブログを始めたてのうちは記事はインデックスされませんし、インデックスされたとしても取引所開設記事の上位表示は無理です。

99%無理です。

出典:Google

「コインチェック 開設 方法」で調べると検索上位に食い込んで切るのがすべて企業であることがわかります。

仮想通貨はYMYLに該当する可能性が非常に高いので、個人の上位表示はほぼ無理です。

 

なので、SNSより集客することは収益を上げるうえで必ず必要になります。

YMYLとは

YMYLとは、「Your Money Your Life」の略で、ユーザーの金銭・生命に重大な影響を与える可能性があるトピックのこと。

引用:YMYLとは|株式会社アイレップ

SNSの集客方法

仮想通貨の口座開設で集客を上げるためには、SNS運用が必須です。

では、周りの方はどのようにして集客を行っているのでしょうか。

  • 仮想通貨の運用報告で集客
  • NFTの転売方法で集客
  • NFTの出品方法で集客

などです。

 

具体的にわかりやすく言うと周りの方の集客テクニックはこうです。

ベネフィットや特徴・メリットを伝えている

 

ベネフィットはよく聞くことばなのでわかると思いますが、本記事の場合ベネフィットや特徴メリットは下記のようになります。

  • ベネフィット:初心者が失敗しないで仮想通貨ブログを始められる
  • 特徴・メリット:実際に失敗した経験談

 

どのような未来を創造させるかがカギになってきます。

  • 積立運用で儲ける未来
  • NFTの転売で儲ける未来
  • NFT出品で儲ける未来

など、こんな行いをすればこんな結果になるよという感じのtweetで集客する事によってファンが付きやすくなります。

稼ぐポイント

では、いったんここでどのようにして稼げばいいかの手順をおさらいしておきましょう。

  1. ブログ開設をする
  2. 取引所の開設(今すぐに)
  3. 取引所関連の記事をかく
  4. ASPに登録
  5. SNSで発信

の手順で行って、わたしの失敗談と同じことをしなければスムーズな仮想通貨ブログ運営が始められます。

 

では、この他になにかポイントはあるのか。

わたしが行っていることは以下の2つです。

  • 集客記事の作成
  • マーケティングとセールスコピーの学習

集客記事の作成(SEO)

先ほど、口座開設などのキーワードで検索上位をとるのは難しいことをお話ししました。

そこで、行っているのが集客記事の作成とリライトです。

まぬけなわたしは集客記事をあほのように書いていたのでほとんどがリライトです。

もう一度先ほどのピラミッドをみてみましょう。

集客層とは一番下の層です。

そこの、マイナーな検索から内部リンクをたどって口座開設の記事に誘導するような戦略を行います。

 

メジャーな検索であると、上位表示はされません。

そのため、マイナーな記事でサイトにきてもらい内部リンクを踏ませるのがコツです。

そのマイナーな記事を探るのが稼ぐポイントです。

  • 仮想通貨開設記事
  • NFTとは
  • 仮想通貨始め方

などの検索キーワードは競合が多すぎるので、もう少し少ない所で戦います。

その結果、SEO上位に表示されて稼ぐことが可能になってきます。

マーケティング、セールスコピーの学習

先ほどのSEOの戦略の他にマーケティングとセールスコピーの学習は必須です。

ピラミッドでもあったようにファンをつくれば売り上げは必ず伸びます。

そのファンをつくるための学習がマーケティングとセールスコピーです。

 

おすすめの書籍の詳しい内容は下記リンクからみてください。

 

 

よくある質問

最後によくSNSでみかける疑問について答えていきます。

まだ稼げますか?

正直申し上げると、無条件で稼げるフレーズはもう終わったと思っています。

しかし、考えた戦略と間違わない運用を行えばまだまだ稼げる領域です。

一点、頭に入れておかなければいけないのは、仮想通貨ブログを行う方が増え続けているということです。

アフィリエイトの申請待機時間は本当に長いです。

長くて2ヶ月です。

申請許可が下りたときにライバルがさらに増える可能性もあるので早めにブログ開設と口座開設を行いましょう。

 

>>ConoHa Wing公式サイトはこちら

>>コインチェックの公式サイトはこちら

>>GMOコインの公式サイトはこちら

 

仮想通貨ジャンルがなぜそんなにいいのか

  • アフィリエイトの単価が高い
  • 個人でも勝てる領域だから

以上2点です。

コインチェックばかりおして嫌がられないか

コインチェックのアフィリエイトを行っている方を嫌う方もいます。

だけど、気にしないでください。

ウソにまみれた文章ではなく、特徴をとらえた訴求をとれれば問題はない

訴求の仕方に気をつかえば全く問題ないです。

まとめ

今回はわたしの失敗談を踏まえ、今から仮想通貨ブログを運営してくならの記事をかきました。

  • まずは開設記事をかく
  • ブログを持っていない方は今すぐにブログの開設と取引所の開設
  • ブログを持っている方は今すぐにでもASPの審査申し込み
  • どちらも終わっている方はマーケティングとせーするコピーの勉強

これらを意識して取り組んでいきましょう。

 

迷っている間にも、次々にアフィリエイトの申請中待機人数は増え続けています。

間に合わなくなくなる前に始めましょう。

これを最後まで読んでくれた方にはわたしのようなつらい思いをして欲しくありません。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

記事が良かったらSNSでのシェアをよろしくお願いします。

 

>>ConoHa Wing公式サイトはこちら

>>コインチェックの公式サイトはこちら

>>GMOコインの公式サイトはこちら

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA