ブログ執筆にとりかかるのに一番初めに読んだのが「ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」になります。
結論、この本を読むと、「知らないと損をする」わけではないが、「知っておけばよかった」事を学ぶことができます。
もう1点!「ブログを始める前に購入したら最高!」
ブログが出始めた以前は、ブログをするだけでお金儲けができていましたが今は違います。先人からの知恵を借りなければもはや成功するのは厳しいです。
そんな超初心者の方の初めの一歩にふさわしい本になっています。
私が読んだ本は2016年 初版 第2刷り発行。
目次
- ブログ運営に立ち塞がる初心者の壁が高かった
- 稼げるブロガーになりたかった
- ブログ運営に失敗したくなかった
選んだ理由に関したは、例を挙げればきりがないのですが、これらの要素が大きかったです。
どうせやるなら、稼ぎたい!
失敗したくない!
あなたもそう思いませんか?
そんな時にブロガー初心者におすすめされているこの本を見つけ購入しました。
この記事では。この本を読んで学べる点・学べない点を詳しく話していきます。
著者:菅家 伸(かん吉)
デジタルハリウッドスタジオ静岡Webデザイナー専攻トレーナー/静岡ライフハック研究会責任者/日本アフィリエイト協議会理事。筑波大学理工学研究科修了。大手化学メーカーに勤務後2005年に独立。主な業務は、自社ウェブ媒体の運営、他社のウェブシステムの埋め込み、ブログ・ソーシャルメディアのコンサルティングなど。ネットマーケティング全般に携わる。
ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
知っている人は知っているあの有名な「わかったブログ」の運営者がこのかん吉さんです。
本の構成はPartが8つに分けられた構成になっています。
- ブログが成功すると人生が変わる
- ブログコンセプトを考える
- 成果を出す記事ライティング
- ブログへの集客
- ブログの状態をチェックする
- ブログのユーザビリティを高める
- ブログを飛躍させる
- ブログマネタイズ
以上の8Partを細かいセクションに分けて解説しています。細かいセクションはなんと驚異の92セクション。かなりのボリュームになっています。

この本はタイトルの「ブログ運営×集客×マネタイズ」通り、全ての項目を網羅的に学ぶことができます。
集客の部分では具体的に「どのSNS」を活用して「どのように」集客をするかなど具体的にかかれているのも特徴です。
難しい所は実際の画面のスクリーンショットを用いて説明してくれているので、とにかく初心者の方には安心して読める書物になっています。
では、次にメリット・デメリットについてあげようと思うのですが、その前に私がこの本で一番心に響いた言葉があるので共有させてください。
ブログ更新を三ヶ月毎日続けるのは、かなり難しいことです。多くのブロガーが三ヶ月を待たずして、途中で更新をやめてしまします。そうしてこういう記事を書くのです。「品質の低いやっつけ記事を多くポストすると、ブログ全体の質が落ちていく。だから連続更新をやめました」と。
ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 P25
本当に心に響きました。言われてみればその通りです。
まずは「自分自身とのたたかい」。諦めなければ大丈夫。
そんな気がして、私はほぼ毎日ポストしています。嘘だと思う方は私の記事一覧を見てください。この記事をかいている時点でまだ一円も収益は出ていません。
だけど、私は諦めません。
あなたは諦めますか?それとも諦めないで続けますか?
- ブログのコンセプトの決め方がわかる
- アクセス解析の方法が詳しく書いてある
- 実際のわかったブログの例があるからわかりやすい
私が冒頭で述べた「ブログを読む前に購入できたら最高」の意味はブログのコンセプト決めにこの本がめちゃくちゃ優秀だからです。
私がこの本を購入した時はドメイン名を決めてしまった後でした。
なので、この本を読んで「ドメイン名をきちんと考えればよかった・・・」と後悔しました。
コンセプトが決まっていない方なら、「ブログのコンセプトをどのような形で決めるか」
コンセプトが決まっている方なら「コンセプトに合わせてどのようにドメイン名を決めるか」を学ぶことができます。
私はドメイン名を適当に決めてしまって後になって後悔しています。まだドメイン名を決めていない人は、この本を読んでから決めた方が「後悔しないし失敗しない」のでおすすめになっています。
この本でアクセス解析の方法が書いてあるツールは下記の6つです。
- Google Analytics
- Googleサーチコンソール
- ソーシャルコメント
- Serposcope
Googleの解析機能については、導入するのが当たり前の話ですがSNSやブログ上のコメント、Serposcopeなどの確認は行っていますか?
ユーザーを集客するにはSNSの解析も必要ですし、ブログでのコメントに反応することで信頼性も向上します。このような細かい気づかいが集客の上では大事になってきます。
この本では、解析の方法や目標設定の方法など幅広く対応しています。私もこれを読んでSNSの解析をすぐに行いましたが、集客の戦略にかかせないのが間違いないです。
この本では所々でわかったブログの実例が出てくる事があります。
私が一番役に立ったのは
- わかったブログで人気の記事タイトル
になります。
このように実際の事例を交えての解説になるので説得力が違いますし、自分のブログにも生かすことができます。
- 内容が薄いセクションがある
先に述べた通りこの本は256ページの中で92セクションもの説明を行っています。
そのため、どうしても内容が薄いなと感じるセクションはあります。
ブログの基礎知識を網羅的に学ぶことはできますが、専門的な本には向いていません。
なので、自分が気になったセクションがあったら、もっと深い知識を得るためにまた本を購入する必要があります。
一方で、この本一冊だけで、自分が分からない点や深堀したい点がわかるのはメリットにもなります。
実際にわたしもこの本を読んで、もっと知りたいと思った所はまた別の本を購入しました。あなたの得意不得意を見つけるのにはもってこいになっています。
以上「ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ」の書評でした。
この本はこんな方におすすめです。
- ブログを始めるコンセプトに迷っている方
- ブログへの集客がうまくいかない方
- ブログ運営に失敗したくない方
まだブログを始めていない方には初めの一冊に。
ブログを始めている人には今後のブログ運営に失敗しないために一冊どうですか?