NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは?誰にでもわかりやすく解説|無料で稼ぐ方法紹介

「ゲームなんてやってないで勉強しなさい!」なんて言われたことはありませんか?

もうそんな時代は終わりです。

ゲームで遊ぶことでお金が稼げる時代がどんどん近づいてきています。

 

本記事では、そのNFTゲームについて詳しく説明していきます。

ゲームが好きな方や初期投資なしで稼いでみたい方向けにおすすめのNFTゲームも掲載しているので最後までみていってください。

 

本記事の内容
  • NFTゲームとは
  • NFTゲームのデメリット
  • NFTゲームの稼ぎ方
  • NFTゲームの将来性

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)とは

ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)とはWeb3.0のブロックチェーンを利用したブロックチェーン上で成り立つゲームのことです。

 

 

そのため、ブロックチェーン技術を利用したゲームには下記のような特徴があります。

  • ゲーム内での不正が起きにくい
  • ゲーム内で取得したアイテムを売買することができる
  • ゲームアイテムが資産になる可能性がある

 

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)ときくと、難しく感じてしまうかもしれませんが、内容自体は既存のゲームと大きく変わりありません。

想像が難しいところもあるので特徴について順番に解説していきます。

 

 

ゲーム内での不正が起きにくい

ブロックチェーンの技術として、全てのユーザーでデータを管理し信頼性を担保する特徴があります。

その場合、取引の不正や改ざんを行っても世界中の誰かにはばれる可能性が高いです。

そのため、改ざんを行うのはほぼ不可能になります。

また、改ざんを行ったとしても次々に更新されるあとのデータまで書き換えるのはほとんどの場合難しく、現実的ではありません。

このようにNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は不正が起こりにくく透明性が担保しやすいという特徴があります。

ゲーム内で取得したアイテムを売買することができる

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)では、ゲーム内ほとんどのアイテムがNFT化されているため、取得したアイテムを自由に売買することができます。

無料で始められるゲームもあるため、初期投資なしから資産を築くことも可能です。

NFTマーケットは海外で有名なOpenseaや国内ではCoincheck NFTなどが有名です。

 

 

ゲーム内アイテムが資産になる可能性がある

ゲーム内アイテムが資産になると断言している記事もみますが、正確にいうと資産になる可能性があるが正解です。

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の特徴として他のゲームにアイテムやキャラクターを移動して利用することもできます。

しかし、この特徴があるNFTはごくわずかです。

そのため、下記のようなNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)では資産が残る可能性は限りなく低いです。

  • ゲーム内アイテムが他のゲームで使えない
  • ユーザーが少ない

既存のゲームで考えてみて下さい。

ネットのオンラインゲームなどでは、利用者が少なくなるとゲームを廃止せざるを得ない状況になります。

この特徴はNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)も既存のゲームと類似して考えることができます。

NFTゲームは廃止とまではいかないが、利用者がいなくなったらゲームアイテムの価値はゼロ

ゲーム内アイテム(NFT)が他のゲームで使えないNFTゲームは利用者がいなくなった場合、資産は限りなくゼロになることは覚えておきましょう。

デメリット

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)では、既存のゲームではない新しいことがデメリットとしてあげられます。

  • ゲーム報酬トークンの値下がり
  • ゲーム利用者の減少
  • アップデートの難しさ

ゲーム報酬トークンの値下がり

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の特徴は言うまでもなく「Play to Earn」です。

その遊んで稼いだ報酬がトークンの値下がりによってたいして稼げなくなる可能性もあります。

 

例えば1トークン1,000円のトークンがあったとしましょう。

この価値であれば2トークン稼げば2,000円ですからいい商売になると思います。

しかし、1トークンが100円になったら同じトークンを稼いでも日本円にしたら200円です。

 

このように、トークン価格によって報酬が減る可能性があるのがデメリットになりますが、逆もしかりなので参入時期の見極めは大切です。

ゲーム利用者の減少

先にも述べたように、ゲーム内アイテム(NFT)を移動して利用できないNFTゲームは利用者の減少によってNFTの価値が下がります。

利用者が少なくなればゲームアイテムの流動性も低下するため、参入するゲームは慎重に考えましょう。

アップデートの難しさ

既存のゲームであると、運営が勝手にゲームのアップデートを行うのが通常です。

しかし、(NFTゲーム)ブロックチェーンゲームであるとアップデートは下記のように行われることが多いです。

  • 投票(1人1票)
  • 投票(ガバナンストークン保有者限定)

このように、Web3.0であると分散性を大事にしているため運営だけの判断でアップデートをすることはかなり難しくなります。

アップデートまでに時間がかかったり、思うようなアップデートがされなかったりなどあるかもしれません。

利用者全員で方向性を決めるデメリットととらえられます。

稼ぎ方

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の稼ぎ方は主に3種類あります。

  • ゲームをプレイして稼ぐ
  • ゲームアイテム(NFT)を売却して稼ぐ
  • スカラーシップで稼ぐ

他にもステーキングなどの稼ぎ方もありますが、今回は簡単な3種類を紹介していきます。

ゲームをプレイして稼ぐ

見出しのとおりゲームで遊んで稼ぐ方法です。

ゲームの種類(カードゲームやRPGなど)によりますが、下記のような方法があります。

  • 対戦での勝利報酬
  • 対戦や狩りでのドロップ報酬
  • 条件達成(ランクなど)による報酬

ゲームをプレイしながら稼ぐのはゲームにもよりますがこのような方法があります。

報酬は無課金や課金によって変わることもあるため、参入前にどのような報酬があるのか確認しておくとスムーズにプレイできます。

ゲームアイテム(NFT)を売却して稼ぐ

ゲームプレイによって手に入れた報酬を売却することによって稼ぐことも可能です。

  • レアリティが高いNFT
  • 発行数が少ないNFT
  • ドロップ率が低いNFT

など高く売れるアイテムは存在するので、アイテムによっては一攫千金も狙うことができます。

スカラーシップで稼ぐ

スカラーシップといって他人にアイテムを貸し出し、収入の何割かを受け取る方法もあります。

  • プレイできるアイテムがあるけど忙しい方
  • 効率性を重視したい方

これらの方は、スカラーシップ制度を利用して稼ぐことも可能です。

ゲームによってはスカラーシップの制限がある場合もあるため事前に確認しておきましょう。

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の始め方

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)については興味は出てきたけど、どうやって始めるの?

と思った方向けにNFTゲームの始め方を紹介していきます。

まず初めに、NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)によっては、仮想通貨の取引所の開設を行わなくても良い場合もあります。

しかし、NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で稼いで、日本円に換金したい場合は取引所の開設は必須になってくるので開設するのがおすすめです。

 

 

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で遊ぶだけの場合

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で稼ぐというより遊んでみたいという方は、特に用意するものはありません。

  1. 遊びたいゲームを探す
  2. ゲームに登録
  3. 無課金でプレイ

このような順番をたどることで登録だけでNFTゲームを体験できます。

注意事項としては、初期投資が必要なものや、メタマスクの認証が必要なゲームもあるのでそれらは例外です。

 

 

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で稼ぎたい方の場合

NFTゲームで稼ぎたい方の場合は稼いだトークンを日本円にする必要があるため、取引所の開設は必須になってきます。

  1. 遊びたいゲームを探す
  2. ゲームに登録
  3. 国内取引所の開設
  4. メタマスクの作成
  5. 海外取引所の開設
  6. 初期投資でアイテムを購入してプレイ

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)である程度のお金を稼ぎたい場合は、初期投資は必要な場合がほとんどです。

その場合、国内取引所で仮想通貨を購入し、海外取引所で任意の仮想通貨に交換してゲームアイテムを購入する必要があります。

仮想通貨の送金を行う場合は送金手数料が無料なGMOコインの開設がおすすめです。

GMOコインの公式サイトはこちら

おすすめのNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)

今回は無料(初期投資なし)から始められて、稼げる可能性のあるNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)を紹介します。

もちろん、初期投資なしでも始めることはできますが、初期投資をすることによって稼げる額も変わってくるので余裕がある方は投資をおすすめします。

 

おすすめのNFTゲーム
  • eggrypto
  • skyweaver
  • PlanetQuest

 

その他
  • LOUIS THE GAME
  • ユビホル

eggrypto

出典:eggrypto

卵から孵ったモンスターを育てて、バトルを行うRPG要素が強いゲームになっています。

通常のモンスターはNFTではないのですが、ごくまれに出現するレアモンスターがNFTとなっています。

高いものだと0.5ETHほどの高値で取引されています。

完全無料で、獲得は全て運要素です。

一攫千金を誰でもねらうことができるおすすめのゲームがEggryptoです。

 

 

Skyweaver

出典:SKYWEAVER

自分が所有しているカードで、デッキをつくり競い合うゲームです。

このゲームは勝利数によってランクが付与され、ランク報酬としてNFTカードがもらえる仕組みになっています。

完全無課金からはじめられるうえに、課金はアプリからも行うことが可能です。

カードゲームが好きな方におすすめのNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)になっています。

 

 

PlanetQuest

出典:PlanetQuest

オープンワールドの探索型ゲームPlanetQuestは、ゲームは始まっていませんが条件を満たすことでNFTが付与されます。

条件は簡単で下記のようなタスクをこなすことでポイントが付与される仕組みです。

  • Discordでストーリーを決める投票
  • Discordでのあいさつ
  • Discordでゲームに参加(日本人部屋)

Discordではすでに238,730人のメンバーが参加しており、日本人部屋も盛り上がっています。

毎週、行われる投票はワンクリックでできるので、わたしは投票だけおこなってコツコツポイントをためています。

 

 

LOUIS THE GAME

出典:LOUIS THE GAME

LOUIS THE GAMEはNFTゲームとは異なりますが、物語を進めることでルイヴィトンNFTの抽選会に参加する権利が与えられます。

ゲーム内容は探索型のゲームで内容は薄いですが、NFT抽選会に参加したい方は遊んでみましょう。

ユビホル

ユビホルはポイントを集めて、集めたポイントをイーサリアムやAmazonカードに交換できるアプリです。

筆者もやったことがありますが、指が悲鳴を上げるくらい本気でやればイーサリアムを獲得することができるかと思います。。

本当にイーサリアムもらえるの?と思った方はこちらのtweetをご覧ください。

 

 

実際に、イーサスキャンで配布先を公開しているので信憑性は高い事が分かります。

こちらもNFTンゲームではありませんが、稼げる可能性もあるため時間がある方は挑戦してみて下さい。

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の将来性

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は次々にリリースされ情報も追いつけないほど勢いがあります。

結論から言うとNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の将来性はかなり明るいと考えられます。

  • メタバースも広義ではNFTゲーム
  • e-sportsの活性化
  • NFTの普及化

詳しく解説していきます。

メタバースもNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)

メタバースの定義づけがされていないため、正しいとは言えませんがメタバースもNFTゲームに含まれます。

  • オープンワールドのゲーム
  • LANDにゲーム開発

The Sandboxなどのオープンワールド世界では、自分のLANDにゲームを作り遊ぶことも可能になる予定です。

このようにメタバース内でもゲームが活発に行われることが予想されます。

つまり、メタバースが流行る=NFTゲームが普及するといっても過言ではありません。

e-sportsの活性化

近年はe-sportsの注目度も大きく、ストリーマーが増えている時代ともいえます。

そのストリーマーが人気になるまで大変な事は、稼げない事です。

その稼げないをNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は解決してくれるため、今後注目度が高まっていくと予想しています。

NFTの普及化

2021年から話題に上がることが増えたNFTですが、ブロックチェーンゲームにもNFTの技術は多く使われています。

NFTの注目度が高くなれば、ブロックチェーンゲームの注目度も高くなるでしょう。

まとめ

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の特徴は3種類です。

  • ゲーム内での不正が起きにくい
  • ゲーム内で取得したアイテムを売買することができる
  • ゲームアイテムが資産になる可能性がある

 

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は無料で始められるタイトルがたくさんあります。

興味がある方は、記事で紹介しているNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)からプレイしてみて下さい。

 

そして、面白かったら資金を投入してみましょう。

いくらお金を使っても楽しくないと続きません。

 

ゲームの本質を忘れずに、よきNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)ライフを送りましょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA